アルミ缶・ベルマーク回収の日◇今日から10月
2019/10/01
10月1日(火)
今日から10月です。
10月の和風月明(わふうげつめい)は神無月(かんなづき)。
由来には諸説ありますが、その一つに次のようなものがあります。
◇神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。
全国の神々が年に一度、十月に出雲国(いずものくに=今の島根県東部)の出雲大社に集まり会議を行うため、十月は各地の神々が留守になるという説。
一方、島根県出雲地方だけは十月を「神が集まって有る月」、つまり「神有月(かみありづき)」と呼ばれています。
他にも、収穫したばかりのお米で新酒を醸すことから醸成月(かみなしづき/かみなんづき)、新嘗(にいなめ)の準備をする月なので神嘗月(かんなめづき)、雷の時期が終了したことから雷無月(かみなしづき)などの呼び方があります。
◆今日と明日の2日間は月初めのアルミ缶回収、ベルマーク回収の日。
生徒たちはアルミ缶の入ったビニール袋を携えて元気に登校しました。
アルミ缶は、各学年で用意された大きな回収袋に入れられました。
ベルマークは、各クラスに置かれている番号別のポケットが付いた回収袋に集められました。
活気ある学校の10月がスタートしました。
【和風月名(わふうげつめい)】
旧暦では、和風月名という月の和風の呼び名を使用していました。
和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので現在の暦でも使用されることがあります。
しかし、現在の季節感とは1〜2ケ月ほどのずれがあります。
![]() | ![]() | ![]() |
立会演説会・投票◇後期生徒会本部役員
2019/09/30
9月30日(月)
後期生徒会本部役員の立会演説会と投票が、6限目に体育館で行われました。
企画・運営は、生徒会の選挙管理委員会によって行われました。
5つの役職に合計で9名の生徒たちが意欲的に立候補。
今回は、それぞれの役職の定数と立候補者数が同数で、全てが信任投票となりました。
立候補の状況は、次の通りでした。
・会長(定数は1)…立候補者は1名(3年生)
・副会長(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・書記(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・会計(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・学年執行部(定数は2)…立候補者は2名(2年生)
■今回の生徒会役員選挙は、伊勢市選挙管理委員会の協力を得て、実際の選挙で使用される投票箱や投票記載台などをお借りして模擬選挙の形で行いました。
この取組は、近い将来に選挙権を持つ生徒たちが、選挙について考え、選挙の意義を理解し、選挙に参加する意識を育むことを目的として、市が毎年計画的に実施しているものです。
本年度は、本校の他、倉田山中学校、桜浜中学校でも実施されています。
今日は午後から、選挙管理委員会事務局の方々が来校され、事前に会場設営をしてくださいました。
また、伊勢市選挙管理委員会の皆様、伊勢市明るい選挙推進協議会の皆様にご臨席いただき、立会演説会から投票までの生徒たちの活動を参観いただきました。
3年前の平成28年6月22日から選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
生徒たちは中学校を卒業して3年すると全ての選挙に参加する権利を持つことになります。
生徒の皆さんには、たくさんの方々に協力いただいていることに感謝するとともに、今回の経験が、今後参加していく選挙について考える良い機会になることを期待します。
■立会演説会では、ステージに9名の立候補者とそれぞれの推薦責任者が上がり、少し緊張した表情で着席。
初めに、校長から、「生徒の皆さんが楽しく安心して学校生活を送ることができる、生徒が主人公となる学校を作るためには、活発な生徒会活動が不可欠です。」と生徒会活動に対する期待について話がありました。
続いて、伊勢市選挙管理委員会の委員長様からご挨拶をいただきました。
その後、選挙管理委員から立会演説会、投票、開票の方法について説明が行われました。
そして、5つの役職のそれぞれで、推薦責任者と立候補者の演説が始まりました。
立候補した生徒たちは、五十鈴中学校をどんな学校にしたいかについて堂々と語りました。
演説に合わせて、各立候補者の選挙ポスターが電子黒板に映し出されました。
推薦責任者の生徒も、立候補者の長所を的確に捉えてアピールしました。
フロアの生徒たちは、姿勢を正して静かに演説を聴きました。
演説が終わると、生徒たちは、体育館の後ろに設営された選挙会場で投票を行いました。
学年別に設けられた受付で投票用紙を受け取り、投票記載台で記入。
投票用紙は、クラス別に用意された本物の投票箱に入れました。
投票が終わると、各クラスの選挙管理委員が投票箱を施錠して開票場所に持って行き、開票を行いました。
選挙結果は、明日、給食時の校内放送で全校生徒に連絡されます。
■後期の生徒会役員選挙の実施に当たって、しばらく前から、生徒昇降口前のロビーに、立候補者のポスターが掲示されていました。
その内容を見ると、「皆で力を合わせて、楽しく、仲の良い学校を作るために、頑張りたい」という意気込みが伝わってきました。
今後、各クラスで専門委員会、学級役員等が新たに決定され、後期生徒会の全体が組織されます。
生徒たち一人ひとりが楽しく安心して学校生活を送ることができる、生徒が主人公となる学校をつくるためには、活発な生徒会活動が不可欠です。
そのために、生徒会本部役員はリーダーシップを取ることになります。
学級役員、専門委員会もそれぞれ重要な役割を担っています。
そして、何よりも大切なことは、生徒一人ひとりが生徒会活動の担い手であるという自覚を持って行動することです。
後期の生徒会活動にも大いに期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
祝☆金賞・中部合唱コンクール◇全国大会出場決定!
2019/09/29
9月29日(日)
岐阜県の長良川国際会議場メインホールで開催された第72回中部合唱コンクール。
中学校部門には、中部地方の7県から、それぞれの県大会を勝ち上がった代表校が出場しました。
出場校数は、混声合唱の部が4校、同声合唱の部が14校でした。
本校は、同声合唱の部に三重県代表として出場しました。
演奏順は8番。午前11時35分からの本番演奏。
会場に「三重県代表、伊勢市立五十鈴中学校の演奏です」とアナウンスが流れると、31人の生徒たちが姿を現しました。
全員が制服の上着を着用し、ステージ上に整然と並んだ姿からは、凛とした空気が伝わってきました。
演奏が始まると会場の空気は一変。
無伴奏で、ただただ31人の全身から発せられる音だけで、曲に込められた情景を表現していきました。
生徒たちは最後まで気を抜かず、全員の心を一つにして歌い切りました。
演奏が終わった瞬間、会場のみんなが一瞬息を飲み、そして一気に溢れんばかりの大きな拍手が送られました。
『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』から、「ガリレオの望遠鏡」「べくべから」「さみどりの風が」「フォルテは歩む」の4曲を通して、1つの物語が伝わってくるような印象を受けました。
そして、本校の演奏は、見事に金賞を受賞しました。
同声合唱の部の金賞は参加14校中5校で、その内の3校が全国大会に進むことができます。
本校は、その全国大会への切符も獲得。
さらに、混声合唱の部、同声合唱の部の各1校に与えられる特別賞、岐阜市教育委員会賞もいただきました。
表彰式後に、5名の審査員による審査結果がロビーに貼り出されました。
ホールから出て来たたくさんの人がその周りを取り囲み、歓声を上げました。
本校は14校中トップの成績でした。
先生と生徒が一体となって毎日努力して獲得した結果です。
おめでとう! よく頑張りました!
合唱部の夢は、未だ途中。
気をゆるめず、自分たちの合唱にさらに磨きをかけ、全国大会が開催される岡山の地で完成させてください。
全日本合唱コンクール全国大会での輝く歌声を楽しみにしています。
今日もたくさんの保護者の皆様に合唱を鑑賞いただくとともに、生徒たちを激励、応援していただきました。
ありがとうございました。
■中部合唱コンクール中学校部門の出場校と審査結果
※下記は演奏順 ※「特別賞」は岐阜市教育委員会賞
※「全国」は全日本合唱コンクールへの出場校
※各校末尾の丸付きの番号は審査員5名による審査結果の総合順位
【混声合唱の部】
1 箕輪町立箕輪中学校合唱部(混声37名)〔長野県〕…銅賞/C
2 信州大学教育学部附属長野中学校合唱部(混声71名)〔長野県〕…金賞/特別賞/全国/@
3 名古屋市立志賀中学校合唱部(混声60名)〔愛知県〕…金賞/全国/A
4 富山大学人間発達科学部附属中学校コーラス部(混声45名)〔富山県〕…銀賞/B
【同声合唱の部】
1 福井大学教育学部附属義務教育学校合唱部(女声27名)〔福井県〕…銅賞/J
2 三重大学教育学部附属中学校・鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校合同音楽部(同声24名)〔三重県〕…銅賞/M
3 岡崎市立六ツ美北中学校合唱部(女声26名)〔愛知県〕…金賞/C
4 金沢市立西南部中学校合唱部(女声39名)〔石川県〕…銀賞/F
5 名古屋市立滝ノ水中学校合唱部(同声45名)〔愛知県〕…金賞/D
6 大垣市立東中学校合唱部(女声38名)〔岐阜県〕…銀賞/H
7 白山市立松任中学校合唱部(女声30名)〔石川県〕…銀賞/E
8 伊勢市立五十鈴中学校合唱部(同声31名)〔三重県〕…金賞/特別賞/全国/@
9 名古屋市立扇台中学校合唱部(女声37名)〔愛知県〕…金賞/全国/A
10 聖霊中学校聖歌隊(女声41名)〔愛知県〕…銀賞/I
11 福井市明道中学校(女声33名)〔福井県〕…銀賞/G
12 名古屋市立桜山中学校コーラス部(女声56名)〔愛知県〕…銅賞/K
13 名古屋市立萩山中学校合唱部(女声36名)〔愛知県〕…金賞/全国/B
14 安曇野市立三郷中学校合唱部(同声40名)〔長野県〕…銅賞/L
■第72回全日本合唱コンクール全国大会
【中学校部門の概要】
◇日時:10月27日(日)午前9時45分 開演予定
◇会場:岡山シンフォニーホール
(岡山県岡山市北区表町1-5-1 TEL:086-234-2001)
![]() | ![]() | ![]() |
三重県中学校陸上競技選手権大会◇伊勢度会地区予選大会
2019/09/28
9月27日(金)・28日(土)
三重県中学校陸上競技大会・伊勢度会予選会が、27日(金)と28日(土)の2日間の日程で開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢・補助競技場でした。
◆大会の1日目は、朝方まで降り続いた雨も止み、開会式に参加する選手たちを朝の日差しが照らしました。
お昼過ぎに少し雨が降った時間帯もありましたが、終日曇りがちで厳しい暑さを感じることはありませんでした。
良好なコンディションの中で、選手たちは、これまでの練習の成果を発揮すべく、全力で走り、跳び、投げました。
また、共に苦しい練習を乗り越えてきた仲間の健闘を、声を振り絞って応援しました。
本校生徒は1日目から活躍。
上位入賞を果たし、県大会への出場を決める選手もいました。
また、自己ベストを出す選手もたくさんいました。
◆大会の2日目も、全般的に曇りのお天気で、良好なコンディションでした。
選手たちは、ベストを尽くして懸命に走り、跳び、投げました。
そして、入賞を果たし、県大会標準記録を突破する選手もたくさん出ました。
素晴らしい集中力でした。
補助員の生徒たちは真面目に働き、選手を応援し、最後まで自分の役割をしっかりと果たしました。
選手の活躍と同様に、その仕事ぶりは立派でした。
◆2日間の大会の結果、男女合わせて12種目のべ29名の選手が入賞を果たしました。
また、男女合わせて11種目のべ28名の選手が県大会に出場することとなりました。
県大会は、10月19日(土)・20日(日)。
三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場で開催されます。
苦楽を共にした陸上部員全員の思いを胸に、さらなる活躍を期待します。
◆2日間の予選大会で、部活動を引退することとなった3年生の皆さん、お疲れ様でした。
それぞれの夢や目標の実現に向けた今後の頑張りを期待します。
気持ちを切り替えて、しっかりと勉強に取り組みましょう。
1・2年生の皆さんは、五十鈴中学校陸上部の良き伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させましょう!
期待しています。
保護者の皆様にも、応援や送迎にご協力いただきました。
ありがとうございました。
【2日間の大会の成績(入賞のみ)】
<男子> ※入賞は7種目のべ14名
◇100m…優勝/11秒52
◇400m…8位/57秒09
◇110mYH…6位/17秒92
◇低学年4×100mR…6位/49秒28
◇4×200mR…8位/1分39秒45
◇砲丸投(5.0s)…2位/11m53
◇円盤投(1.5s)…5位/29m24
<女子> ※入賞は5種目のべ15名
◇200m…8位/28秒99
◇低学年4×100mR…3位/53秒89
◇4×100mR…7位/53秒45
◇走高跳…7位/1m35
◇砲丸投(2.721s)…3位/10m90
【県大会出場種目及び人数】
※今回の伊勢度会地区予選大会で、各種目とも3位入賞者は県大会への出場権利を得る。ただし、4〜8位の入賞者で標準記録を本予選大会及び公認記録において超えた者にも権利が与えられる。その他、夏の全国大会出場に係る特別ルールによる出場権利もある。
<男子> ※県大会出場は7種目のべ14名
◇100m…1名(3年)
◇400m…1名(3年)
◇110mYH…1名(3年)
◇低学年4×100mR…1チーム(4名)
◇4×200mR…1チーム(5名)
◇砲丸投(5.0s)…1名(2年)
◇円盤投(1.5s)…1名(2年)
<女子> ※県大会出場は4種目のべ14名
◇200m…1名(3年)
◇低学年4×100mR…1チーム(6名)
◇4×100mR…1チーム(6名)
◇砲丸投(2.721s)…1名(3年)
![]() | ![]() | ![]() |
後期生徒会本部役員選挙に向けて◇立会演説会・投票は30日の6限目
2019/09/26
9月26日(木)
後期の生徒会づくりに向けた取組が進められています。
本部役員への立候補者が出そろい、現在、選挙用ポスターが昇降口前のロビーに掲示されています。
ポスターは、立候補者が役職、名前、決意を書いた色画用紙を持った写真。
みんな、真剣な表情、素敵な笑顔で写っています。
合計で9名の生徒が意欲的に立候補。
会長、副会長、書記、会計、学年執行部の全ての役職が信任投票です。
立会演説会と投票は、9月30日(月)の6限目に行われます。
開票結果は、翌日に発表されます。
生徒たち一人ひとりが楽しく安心して学校生活を送ることができる、生徒が主人公となる学校をつくるためには、活発な生徒会活動が不可欠です。
また、後期は生徒の皆さんの活躍が期待される「いすず祭」があります。
前期に引き続き、後期の生徒会本部役員もしっかりとリーダーシップを取り、全校生徒が一丸となった生徒会活動となるよう期待します。
【立候補の状況】
・会長(定数は1)…立候補者は1名(3年生)
・副会長(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・書記(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・会計(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名(3年生)
・学年執行部(定数は2)…立候補者は2名(2年生)
![]() | ![]() |
道徳科の授業◇5限目/全学年
2019/09/25
9月25日(水)
5限目に、学校全体で進める道徳科の授業を行いました。
本校では、各学年の教員が、全員で協力して道徳科の指導にあたることとしています。
今日の授業でも、担任以外の教員が指導したり、学年の指導計画に基づいてクラスごとに異なる教材を使用したりするなど、多様な指導の工夫がありました。
生徒たちは、各学年、各クラスとも、先生の話を真剣に聞き、道徳的なテーマについて考えました。
また、教科書やワークシートに書き込みをしたり、全学年で統一して使用している道徳ノートに自分の考えをまとめたりしました。
さらに、手を挙げて意見をしっかりと発表する生徒もいました。
今日の授業の指導者、学習した道徳の内容、教科書の教材の題名等は次の通りでした。
【1年生】
◇指導者…赤沢先生(1組)、中西先生(2組)、藤森先生(3組)
◇道徳の内容…思いやり、感謝
◇教材の題名…旗
※学びのテーマは、「思いやりの心について、考えを深めよう」。
※学校を休んでいる少女と、少女を思いやるクラスメートの姿を描いた物語を通して、思いやりを行動に表すことの大切さを考え、相手を思いやって生活していこうとする判断力や心情を育みました。
【2年生】
◇指導者…橋村先生(1組)、小林先生(2組)、北村先生(3組)
※2年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
<1組>
◇道徳の内容…自主、自律、自由と責任
◇教材の題名…カラカラカラ
※学びのテーマは、「自ら考えて行動するとは、どういうことだろう」。
※電車の中で転がる空き缶をどうするか迷う主人公の姿を通して、自ら考えて行動するとはどういうことかを考え、物事を自主的に考え、判断し、誠実に実行して、その結果に責任を持とうとする実践意欲と態度を育みました。
<2組>
◇道徳の内容…相互理解、寛容
◇教材の題名…「桃太郎」の鬼退治
※学びのテーマは、「さまざまな考え方や立場の人どうしが理解し合うには、どうすればよいだろう」。
※昔話「桃太郎」と、それを鬼の子供の視点から捉えた広告作品を通して、さまざまな考え方や立場の人どうしが理解し合うにはどうしたらよいかを考え、相互理解に努め、他者に対して寛容な気持ちで接しようとする判断力と心情を育みました。
<3組>
◇道徳の内容…生命の尊さ
◇教材の題名…つながる命
※学びのテーマは、「命について考えよう」。
※脳死となった女児の両親が、女児の臓器提供を決断したことを取り上げた新聞記事を通して、「命」について考え、生命を尊重する心情を育みました。
【3年生】
◇指導者…松崎先生(1組)、青木先生(2組)、廣先生(3組)
※3年生は、各クラスで異なるテーマについて学習しました。
<1組>
◇道徳の内容…節度、節制
◇教材の題名…小さいこと
※学びのテーマは、「よい生活習慣を実践するのに大切な心構えとは、何だろう」。
※自分への「しつけ」として便所の草履をそろえるという習慣をつづった随筆を通して、自らの生活を振り返り、小さなことを継続していくことの尊さを考え、よい生活習慣を続けていこうとする実践意欲と態度を育みました。
<2組>
◇道徳の内容…家族愛、家庭生活の充実
◇教材の題名…一冊のノート
※学びのテーマは、「一冊のノートの話から見えてくる家族の形とは、どんなものだろう」。
※認知症の祖母のことをとまどいながらも受け入れていこうとする家族の姿を描いた物語を通して、家族の在り方について考え、家庭生活を充実させようとする実践意欲と態度を育みました。
<3組>
※前半は前の時間の続きを行いました。教材は「根本を究めて―「お茶博士」辻村みちよ」。
※後半は「アイツとオレ」という教材を使って学習を行いました。
(前半)
◇道徳の内容…真理の探究、創造
◇教材の題名…根本を究めて―「お茶博士」辻村みちよ
※学びのテーマは、「真理を探究するのに大切なことは、何だろう」。
※日本初の女性農学博士・辻村みちよの業績を追った文章を通して、真理を探究するのにどんなことが大切なのかを考え、自ら道を切り開き、真理を探究しようとする実践意欲と態度を育みました。
(後半)
◇道徳の内容…相互理解、寛容
◇教材の題名…アイツとオレ
※学びのテーマは、「人とわかり合うことは、なぜ必要なのだろう」。
※対照的な性格の2人の生徒の対話を描いた漫画を通して、人とわかり合うことはなぜ必要なのかを考え、他者と相互に理解し合い、高め合おうとする判断力と心情を育みました。
※写真は、2年生の授業風景。
![]() | ![]() | ![]() |
天高く馬肥ゆる秋◇いつもの朝の光景
2019/09/25
9月25日(水)
天高く馬肥ゆる秋
意味は、「秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなる。秋の好時節をいう語。(『大辞林』第三版・三省堂より)」とのことです。
今日は、朝からの秋晴れで、学校周辺に涼しい風が吹き渡りました。
たくさんの燕が3階の校舎壁面の出っ張った部分に止まり、朝の日の光を浴びながら羽繕いをしていました。
8時25分の始業のチャイムが鳴ると、校舎内は静けさに包まれました。
1・2年生の生徒たちは朝の読書、3年生の生徒たちは朝の学習。
どのクラスの生徒も、穏やかで落ち着いた雰囲気の中でそれぞれの活動に取り組み、1日をスタートさせました。
8時35分からは、各クラスで朝の会が始まりました。
日直が前に出て司会をして、出欠確認、健康観察、ハンカチ調べ、係活動の確認などが行われました。
その後、担任の先生から1日のスケジュールの確認と連絡。
そして、8時50分から1限目の授業が始まりました。
いつもの朝の光景です。
![]() | ![]() | ![]() |
お昼休みの図書館
2019/09/24
9月24日(火)
連休明けの今日は終日曇りのお天気で、空から時折雨粒が舞い降りました。
お昼休みの図書館には穏やかで静かな時間が流れ、今日もたくさんの生徒が集まり、思い思いに自由な時間を過ごしました。
・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書する生徒
・昼からの授業に向けて学習する生徒
・書架に並んだ本を眺めながら図書館を散歩する生徒
図書委員の生徒たちは、カウンターで貸出の対応をしたり、図書日誌をつけたりして働いていました。
◆図書館の入口を入って左側に歩いて行くと、貸出カウンターの隣りに、お勧めの本を紹介するコーナーがあります。
季節に応じたテーマが設定され、本が展示されています。
綺麗な飾り付けや案内表示があり、思わず本を手に取って読みたくなります。
先日リニューアルされたコーナーのテーマは、「9月20日〜26日は 動物愛護週間」。
案内表示には、次のような説明文が示されています。
・動物愛護週間は、動物を愛し、動物と人間の絆を強めることを目的として、1915年にアメリカで定められた記念週間がもとになっています。
・ペットは家族。そして野生動物もみんな同じ地球の仲間です。
案内表示の周りには、次のような本が展示されています。
『パンダ銭湯』『もういちど宙(そら) 沖縄美ら海水族館 人工尾びれをつけたイルカ フジの物語』『本当にあった… どうぶつのお医者さん事件簿』『ペットの飼い方入門』『ゼロ こぎゃんかわいい動物がなぜ死なねばならんと?』『海のどうぶつが可愛すぎて!』『まいごの しろくま』
『面白いほどよくわかる ネコの気持ち』『面白いほどよくわかる イヌの気持ち』『ボクと7通の手紙』『ほぼ命がけ サメ図鑑』『しろくまカフェ』『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』『旅猫リポート』『北の動物園できいた12のお話』『パンダの飼い方』『動物翻訳家』『ある犬のおはなし』『ペンギン・ハイウェイ』『オオカミと森の教科書』
◆図書館の後ろの方にあるお勧め本のコーナーは、「歴史小説 読書の秋にいろいろな本を読んでみよう」。
案内表示には、次のような文章が示されています。
・歴史上の事実を土台にした歴史小説は、歴史上の人物の人間味あふれる姿が描かれていて、教科書とは違った視点で歴史に触れることができます。
・読書の秋です。今まで読んだことのない本にもぜひ挑戦してみよう!
展示されている本のそばにはカードが添えられています。
そこには、それぞれの本の内容や特徴、セールスポイントをまとめた短い文章が書かれています。
『義経』『がいなもん 松浦武四郎一代』『蜩ノ記』『のぼうの城』『真田十勇士』『星の旅人 伊能忠敬と伝説の怪魚』『村上海賊の娘』
◆カウンター近くの窓際には新着図書のコーナーも設置され、今話題となっている本がたくさん展示されています。
◆読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。
学校では、授業での図書館の活用や朝の読書に取り組んでいます。
これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちが読書習慣を身に付けるように取り組んでいきます。
家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
第72回中部合唱コンクールに向けて◇沼丸晴彦さん来校
2019/09/23
9月23日(月・祝)
今日は、秋分の日でした。
秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定された祝日の一つで、その意味は「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされています。
太陽が真東から出て真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しい日でもあります。
9月に入って2回目の3連休。
台風17号が接近する中、3日間を通して曇りや雨の天候が続きました。
生徒たちは、各部活動のスケジュールに基づき、大会に参加したり、間近に迫った大会やコンクールに向けて練習に取り組んだりしました。
他の学校を招いたり、他の学校に出向いたりして練習試合をする部活動もありました。
◆合唱部は、連休最終日の午前中、沼丸 晴彦(ぬままる はるひこ)さんを講師にお招きして練習を行いました。
沼丸さんには昨年7月にも来校いただきました。
今年も、ご多忙の中、何とか時間を作っていただき、9時30分から11時30分までの約2時間、指導を受けることができました。
沼丸さんは、和歌山市の観光国際部長に従事。
日本合唱指揮者協会理事・関西支部事務局長、和歌山県合唱連盟理事長も務めています。
ヨーロッパでも多くの賞を受賞し、世界的に注目されている「和歌山児童合唱団」の指揮者としても有名です。
さらに、作曲家・合唱指揮者の松下 耕さんが代表理事を務める「東京国際合唱機構」の役員として、日本における国際的な合唱フェスティバル、コンクールの企画・運営に参画。
日本の合唱音楽の発展と国際交流の更なる活性化を目指して精力的に活動しています。
◆第72回中部合唱コンクール(全日本合唱コンクール中部支部大会)が、9月29日に迫ってきました。
大会が近づくにつれ、練習には益々熱が入ってきました。
演奏曲は、『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』から、「ガリレオの望遠鏡」「べくべから」「さみどりの風が」「フォルテは歩む」の4曲。
今日は、この中部合唱コンクールで演奏する曲について指導いただきました。
練習に入る前に、沼丸さんは、国内での国際合唱コンクールの企画・運営や海外での和歌山児童合唱団の演奏活動についてお話されました。
また、企業と連携した音による環境づくり、大型客船での合唱フェスティバルの計画などについてもお話されました。
合唱への熱い思い、大きな夢や目標に向けた意気込みが伝わってきました。
合唱指導は、「さみどりの風が」からスタート。
音の強さや高さ、響きを大切にしながら、言葉に込められた意味をどのように表現すればよいかを、パートごとに丁寧に指導いただきました。
生徒たちは、沼丸さんの一言一言を真剣に聞き、その都度、楽譜に書き込みを入れました。
指導を受けて、見る見るうちに変化していく歌声。
短時間での成長を実感し、生徒たちの表情に笑顔があふれました。
心のこもった熱心なご指導に感謝いたします。
今後もよろしくお願いします。
コンクール当日は、素晴らしい歌声が会場に響き渡ることを期待しています。
みんなの心を一つにして、合唱を楽しみ、合唱の素晴らしさを伝えましょう。
■中部合唱コンクールの期日、会場等
◇期日:9月29日(日) 開場:9時 開会:9時30分
◇会場:長良川国際会議場メインホール
(岐阜県岐阜市長良福光2695-2 TEL:058-296-1200)
◇参加校数:(中学混声部門)4団体、(中学同声部門)14団体
※本校は中学同声部門に出場
※中部7県(長野・岐阜・愛知・三重・富山・石川・福井)の代表団体が出場
◇本校の出演順:8番/14団体中
◇本校の演奏時間:11:35〜11:44
◇本校の演奏曲(8分以内で4曲)
『無伴奏女声合唱のための「フォルテは歩む」』
T.ガリレオの望遠鏡
U.べくべから
W.さみどりの風が
X.フォルテは歩む
・作曲:信長 貴富
・作詞:永井 陽子
◇講評・成績発表・表彰式:13:20〜13:50
◇全国大会への出場(同声部門)について
中部合唱コンクールの混声部門、同声部門のそれぞれで、金賞を受賞した団体の中から特に優秀な団体が中部支部代表として推薦されます。
◇参加団体(演奏順)
<中学混声部門>
1 箕輪町立箕輪中学校合唱部(長野県)
2 信州大学教育学部附属長野中学校合唱部(長野県)
3 名古屋市立志賀中学校合唱部(愛知県)
4 富山大学人間発達科学部附属中学校コーラス部(富山県)
<中学同声部門>
1 福井大学教育学部附属義務教育学校合唱部(福井県)
2 三重大学教育学部附属中学校・鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校合同音楽部(三重県)
3 岡崎市立六ツ美北中学校合唱部(愛知県)
4 金沢市立西南部中学校合唱部(石川県)
5 名古屋市立滝ノ水中学校合唱部(愛知県)
6 大垣市立東中学校合唱部(岐阜県)
7 白山市立松任中学校合唱部(石川県)
8 伊勢市立五十鈴中学校合唱部(三重県)
9 名古屋市立扇台中学校合唱部(愛知県)
10 聖霊中学校聖歌隊(愛知県)
11 福井市明道中学校(福井県)
12 名古屋市立桜山中学校コーラス部(愛知県)
13 名古屋市立萩山中学校合唱部(愛知県)
14 安曇野市立三郷中学校合唱部(長野県)
■第72回全日本合唱コンクール全国大会の期日・会場
◇期日:10月27日(日) 午前9時45分 開演予定
◇会場:岡山シンフォニーホール
(岡山県岡山市北区表町1-5-1 TEL:086-234-2001)
■東京国際合唱機構の概要
※東京国際合唱機構のHPを参考に記載。
一般社団法人 東京国際合唱機構(International Choral Organization of Tokyo 略称ICOT)は、合唱音楽の普及・振興を図り、日本の芸術文化の発展、次世代の育成に寄与するとともに、国際的事業を通した文化的平和活動を目的として、2017年4月に設立されました。
軽井沢国際合唱フェスティバル、日本国際合唱作曲コンクールの主催・運営を行うとともに、2018年に新しい国際コンクール「東京国際合唱コンクール」を発足。
日本の合唱音楽の発展と国際交流の活性化を目指して活動を続けています。
なお、本校は、本年7月26日に開催された「第2回東京国際合唱コンクール」に出場し、見事に金賞を受賞しました。
![]() | ![]() | ![]() |
生徒たちの奮闘◇3連休
2019/09/22
9月22日(日)
9月に入って2回目の3連休。
一週間前の3連休(14日・15日・16日)は、17日から3日間の期末テスト直前でした。
各学年ともに、生徒たちは勉強に一生懸命だったことでしょう。
今回の3連休(21日・22日・23日)は、期末テストを終えて一息といったところです。
部活動については、ここ2週間、期末テストや降雨のため、十分に練習することができませんでした。
このため、この3連休は、目前に迫った大会やコンクールを見据え、各部活動が、他校との練習試合を行ったり講師を招いたりするなど、それぞれの目標に向けた練習に精力的に取り組みました。
また、大会に参加した部活動もありました。
◆連休に入る前の20日(金)に、大会・コンクールに出場する生徒たちを激励するため、壮行会を行いました。
陸上部は、9月27日(金)・28日(土)、第72回三重県中学校陸上競技選手権大会・伊勢度会地区予選大会に出場。
合唱部は、9月29日(日)に、第72回中部合唱コンクール(全日本合唱コンクール中部支部大会)が迫っています。
そして、9月29日、10月5日(土)・6日(日)には、伊勢度会中学校秋季体育大会が開催されます。
野球部、サッカー部、テニス部(女子)、テニス部(男子)、バスケット部(女子)、バスケット部(男子)、バレー部が出場。
いずれも1・2年生の新チームによる新人戦です。
◆3連休中日(なかび)の今日、学校では、午前中、野球部が、倉田山中学校と文岡中学校(志摩市)の2校を招いて、本校の運動場で練習試合。
お昼頃から雨が降り出し、残念ながら練習試合は2試合までで中止となりました。
バスケット部は、鎌田中学校(松阪市)を招いて合同練習と練習試合。
合唱部は、音楽室で中部合唱コンクールに向けた練習に懸命に取り組みました。
◆明日は、バレーボール部が桜浜中学校に出向いて練習試合。
野球部は、倉田山中学校での練習試合に臨みます。
合唱部は、沼丸晴彦さんをお招きして合唱指導を受けます。
陸上部、サッカー部、ソフトテニス部(男子・女子)も午前中を中心として、学校で練習を行います。
生徒たちは頑張っています!
各ご家庭におかれましては、引き続き、学校教育へのご理解・ご協力、生徒たちの活動へのサポートをよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |































