爽やかな秋晴れの登校
2018/09/18
9月18日(火)
「おはようございます!」
「おはようございます!」
生徒たちは、爽やかな秋晴れの中を登校しました。
秋らしさを感じさせる涼しい風も吹いていました。
3連休明けの今日は期末テストの初日。
今日から3日間のテストが始まります。
昨日の夜も遅くまで勉強していたのでしょう。
登校する生徒たちの表情は少し眠そうでした。
さあ、今日から全力発揮。ファイトー 一発!
![]() | ![]() | ![]() |
今日は「敬老の日」◇明日から期末テスト
2018/09/17
9月17日(月・祝)
三連休の最終日。今日は「敬老の日」で学校はお休みです。
明日からの期末テストに備えて、全ての部活動が練習を停止しています。
学校に人の姿はなく、終日静けさに包まれています。
生徒の皆さんは、家庭で期末テストに向けた学習に一生懸命のことでしょう。
明日(18日)から3日間の期末テスト。
難しい問題でも最後まであきらめないで、頑張りましょう。
今日は少し早めに寝るようにして、体調管理にも心がけましょう。
【期末テストの日程】
◇9月18日(火)
※給食なし ※12:05完全下校
1限 2限 3限
(1年)家庭 音楽 理科
(2年)社会 家庭 音楽
(3年)美術 英語 技術
◇9月19日(水)
※給食なし ※12:05完全下校
1限 2限 3限
(1年)数学 英語 美術
(2年)英語 国語 技術
(3年)社会 保体 数学
◇9月20日(木)
※給食あり ※部活動あり
※終学活は15:40〜15:50
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業
【敬老の日について】
敬老の日は、「国民の祝日に関する法律」に定められている国民の祝日の一つです。
法律の第2条には、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と示されています。
また、日付は9月の第3月曜日とされています。
敬老の日は、1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日でした。
しかし、祝日法の改正により、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。
![]() | ![]() | ![]() |
静かな学校◇明後日(18日)から期末テスト
2018/09/16
9月16日(日)
3連休の中日。
週明けからの期末テストに向けて、全ての部活動が練習を停止しています。
学校に人の姿はなく、終日静けさに包まれています。
生徒の皆さんは、家庭で期末テストに向けた学習に一生懸命のことでしょう。
明後日、18日(火)から3日間の期末テスト。
難しい問題でも最後まであきらめないで、粘り強く頑張りましょう!
【期末テスト3日間の日程】
◆9月18日(火)・19日(水)
※1〜3限目はテスト。
朝学活 8:25〜 8:35
1限目 8:45〜 9:30
2限目 9:45〜10:30
3限目 10:45〜11:30
終学活 11:40〜11:50
完全下校 12:05
◆9月20日(木)
※1〜4限目はテスト、5・6限目は授業。
朝学活 8:25〜 8:35
1限目 8:45〜 9:30
2限目 9:45〜10:30
3限目 10:45〜11:30
4限目 11:45〜12:30
給食 12:30〜13:00
休憩 13:00〜13:25
5限目 13:30〜14:20
6限目 14:30〜15:20
掃除 15:20〜15:35
終学活 15:40〜15:50
![]() | ![]() | ![]() |
吉田稔先生による合唱指導◇合唱部
2018/09/15
9月15日(土)
合唱部は、午前中、吉田 稔(よしだ みのる)先生を講師にお招きして、練習を行いました。
吉田先生の来校は本年度2回目。前回は6月23日にお越しいただきました。
その時の記事でも紹介したとおり、吉田先生は、フリーの合唱指揮者(指導者)、ヴォイストレーナー。
体と心を開放し、息の流れと声の輝きをミックスした色彩感あふれる声作り。
独自の発声メソッドには定評があります。
全国各地で合唱団や個人声楽レッスン、声楽(合唱)ワークショップを実施。
演奏会のゲスト、合唱講習会の講師や審査員としても活躍されています。
今回は1週間後に迫った中部合唱コンクールに向けた指導を受けました。
各パートで1小節ずつ区切って、体全体を使った呼吸に声を乗せる方法を丁寧に指導していただきました。
目から鱗が落ちるような分かりやすい指導に、生徒たちから笑顔があふれました。
今回は、本校での指導の後、東京、山梨での講習会の予定があるというハードスケジュール。
8時30分から始まり、電車の時間が迫る中、11時30分の予定時間ぎりぎりまで熱のこもったご指導をいただきました。
電車の時間が迫る中、「素晴らしい歌声が出来てきています。残り一週間、最後の仕上げを頑張ってください!」という言葉を残して、急いで本校をあとにされました。
生徒の皆さんは、一流の指導者による指導を受けられることに感謝し、自信を持ってコンクールに臨んでください。
吉田先生には、心のこもった熱心な指導に感謝いたします。
今後ともご指導をよろしくお願いします。
■本校の演奏曲(8分以内で2曲)
◇「Hiru Eguberri kantaより 1. Ela! Ela!」
・作曲:Javier Busto(ハビエル・ブストー)
・作詞:R. M. de Azkue(レスレクシオン・マリア・デ・アスクエ)
◇「夜 Ejszaka」
・作曲:Jozsef KARAI(ヨージェフ・カライ)
・作詞:Zsuzsa BENEY(ジュジャ・ベネイ)
■第71回中部合唱コンクール
(第71回全日本合唱コンクール中部支部大会)
【中学校部門の概要】
◇日時:9月23日(日) 午前9時30分 開会予定
◇会場:豊田市民文化会館 大ホール
(愛知県豊田市小坂町12−100)
◇全国大会への出場について
中部合唱コンクールで金賞を受賞した団体の中から特に優秀な団体が、中部支部代表として推薦されます。
※今回は中部合唱コンクールへの出場校が15校のため、全国大会への出場は3校。
(昨年は16校の出場により、全国大会への出場は4校でした。)
■第71回全日本合唱コンクール全国大会
【中学校部門の概要】
◇日時:10月28日(日) 午前9時45分 開演予定
◇会場:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール
(長野県長野市若里1丁目1−3)
![]() | ![]() | ![]() |
やる気教室◇放課後学習/期末テストは来週
2018/09/14
9月14日(金)
来週の月曜日は「敬老の日」の祝日で学校はお休みです。
そのため、明日からは3連休となり、休み明けの火曜日(18日)から3日間が期末テストとなります。
生徒たちは、学校での授業とともに、家庭学習にも毎日夜遅くまで頑張っているようです。
希望者を対象とした「やる気教室」は今日も開設されました。
今日は6限日課のため、4時15分から5時までの自主学習。
生徒たちは、自分の教室で一生懸命にテストに向けた学習に取り組みました。
自主的に参加しているだけあり、意欲的な学習態度。
分からないところを、それぞれの学年の先生に質問したり、友達と確認し合ったりして、頑張っていました。
![]() | ![]() | ![]() |
朝の読書(1・2年生)/朝の学習(3年生)
2018/09/14
9月14日(金)
期末テストまで1週間の期間に入り、多くの部活動が朝の練習も停止。
生徒たちは、それぞれの時間にゆったりと登校しました。
8時20分の予鈴。
8時25分から10分間の朝読書(1・2年)/朝学習(3年)。
8時35分から10分間の朝の会。
8時50分からの1限目の授業。
いつもの朝の日課です。
1・2年生は、いつものように、8時25分のチャイムが鳴る前に席に着き、読書をスタートさせました。
3年生は、いつもの学習プリントではなく、テスト勉強に取り組みました。
足音を立てるのもはばかるほどの静かな時が流れていきました。
生徒たちは、穏やかな気持ちで1日をスタートさせました。
◆朝読書とは
毎朝始業前の10分間、全校一斉で自分の読みたい本を読む活動。
@みんなでやる、A毎日やる、B好きな本でよい、Cただ読むだけ
これらを原則とした自由な読書活動です。
感想文や評価はありません。
朝読書を日本で最初に始めたのは、千葉県の船橋学園女子高校。
この高校の2人の教師の提唱で、1988年に開始されたと言われています。
それまで、生徒たちは落ち着きがなく遅刻も多く、スムーズに授業に入れない状況もあったそうです。
しかし、朝読書を始めてからは遅刻が減り、授業にもスムーズに入れるようになったとのことです。
当時は、全国的に、子どもがあまり本を読まないという読書離れが問題視されていました。
こうした中、1993年に船橋学園女子高校の取組が本になって出版され、朝の読書が全国に拡大。
さらに、2001年に文部科学省が「21世紀教育新生プラン」の中で、朝の読書活動の推進を奨励。
その結果、子供の読書量は急激に増えていったとのことです。
朝読書は、わずかな時間でも、毎日続けることで次のような効果が期待できると言われています。
・読書が好きになる。
・豊かな心を育む。
・読解力など学力向上が図られる。
・生徒の問題行為が解消される。 など
![]() | ![]() | ![]() |
下校◇部活動停止期間[19日(水)まで]
2018/09/13
9月13日(木)
「さようなら!」「さようなら!」…
下校時間の昇降口から、元気な声が聞こえてきました。
期末テストを来週に控え、今週は部活動が停止となっています。
生徒たちは、6限の日課を終えて家路に着きました。
「学習計画表」に従って、家庭学習にしっかり取り組みましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
思い思いにリラックス◇お昼休み
2018/09/13
9月13日(木)
お昼休みに1階、2階、3階の廊下を歩きました。
1階には3年生教室、2階には2年生教室、3階には1年生教室があります。
生徒たちがお昼休みによく行く図書館は2階の東側で、ちょうど1階の昇降口の上あたりです。
教室や廊下では、友達や先生と話をしたり、机の周りに集まってノートに絵を描き合ったり、読書をしたりする生徒の姿が見られました。
自分の席で黙々と学習に取り組む生徒、友達と質問し合い学習内容を確認する生徒。
期末テストの勉強をしたり、5限目の授業の準備をしたりしていました。
図書館にもたくさんの生徒がいました。
席について静かに読書をする姿。
あちらこちらのコーナーに友達同士で集まり、本を選びながら話をする姿が見られました。
貸し出しカウンターでは、2人の図書委員が慣れた手付きでバーコードリーダーを操作して、本の貸し出しの仕事をしていました。
図書館を出て、ロの字型の校舎に囲まれた中央の広いテラスに目をやると、数人の生徒が外に出て楽しそうに話をしていました。
2階や3階の廊下にいた生徒たちが、こちらに向かって手を振りました。
運動場や体育館で、サッカーやテニス、バスケットボールなどを楽しむ生徒もいます。
生徒たちにとって、お昼休みはリラックスタイム。
自由な時間を、思い思いに過ごしています。
![]() | ![]() | ![]() |
やる気教室◇放課後学習/期末テストに向けて
2018/09/12
9月12日(水)
本年度前期の期末テストを、来週18日(火)・19日(水)・20日(木)の3日間の日程で実施します。
今回は、各学年とも国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、技術・家庭、保健体育の9教科のテストです。
先週、各学年、各教科のテスト範囲が生徒たちに連絡されました。
また、部活動については、テスト一週間前の昨日から、大きな大会やコンクールを間近に控えている部以外は、練習が停止となりました。
そのため、今日は多くの生徒が、5限の日課を終え一斉に下校しました。
◆一方、静まり返った教室では、放課後の学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
定期テスト前の「やる気教室」に自主的に参加した生徒たちです。
本校では、中間・期末の定期テスト前と夏季休業中に、希望者を対象とする「やる気教室」を開設し、補充学習を行っています。
学習内容や学習方法などの疑問点に対応するとともに、学習意欲の向上を目的とする取組です。
今日は、3時から4時30分までの1時間半、教科書やノート、問題集、学習プリントなど、各自が用意した課題に黙々と取り組みました。
分からない内容を先生に質問して指導を受けたり、友達同士で教え合ったりする様子も見られました。
「やる気教室」は明後日もあります。
◆期末テストまで、残り一週間。
教科書やノートなどを使い、これまでの学習内容をしっかり復習しましょう。
授業中に、「この内容は重要事項!」などと出題のポイントとなる話もあったのではないでしょうか。
今回は教科数が多いので、テスト勉強を行ううえで、計画的な時間配分も必要となります。
テスト期間は、テレビの視聴やスマホの使用などは止めて家庭学習の時間を生み出し、集中して取り組みましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
期末テストまで一週間◇部活動の停止期間スタート[19日(水)まで]
2018/09/11
9月11日(火)
昨日10日(月)は、9日(日)に実施した体育祭の振替休業日でした。
生徒たちは、休み明けの今日、爽やかな朝の挨拶とともに登校しました。
いつもなら、午前7時半頃には朝の部活動練習が始まり、運動場や体育館、校舎内から元気な声が聞こえてきます。
しかし、今朝は静かでした。生徒たちは、8時25分の始業時間に間に合うようにゆったりと登校しました。
前期の期末テストの一週間前に当たる今日から、部活動の練習が停止となったからです。
テストは、来週の18日(火)・19日(水)・20日(木)の三日間。
9教科のテストを行います。
先週、各教科のテスト範囲が発表され、生徒たちは学習計画を立てて、期末テストに向けた家庭学習をスタートさせました。
なお、大きな大会やコンクールを間近に控えている陸上部と合唱部については、部活動停止期間も短時間で効率的な練習を行うこととしています。
生徒の皆さんは、それぞれのスケジュールに合わせて計画的に学習を進めましょう。
テレビやビデオ、DVDの視聴、ゲームや携帯、スマホの使用等について自分自身にルールを課したり、食事や睡眠時間に気を付けることも大切です。
テスト勉強モードの生活習慣のスイッチをオンにしましょう。
【期末テストの日程】
◇9月18日(火) ※給食なし
1限 2限 3限
(1年)家庭 音楽 理科
(2年)社会 家庭 音楽
(3年)美術 英語 技術
◇9月19日(水) ※給食なし
1限 2限 3限
(1年)数学 英語 美術
(2年)英語 国語 技術
(3年)社会 保体 数学
◇9月20日(木) ※給食あり ※部活動あり
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1年)保体 社会 国語 技術 授業 授業
(2年)美術 保体 数学 理科 授業 授業
(3年)国語 家庭 音楽 理科 授業 授業
【陸上競技大会・合唱コンクールの概要】
◇第71回三重県中学校陸上競技大会伊勢度会予選会
期日:9月28日(金)・29日(土)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢 補助競技場
※各種目8位以内で県大会出場
(県大会)
期日:10月20日(土)・21日(日)
会場:三重交通Gスポーツの杜伊勢 陸上競技場
◇第71回中部合唱コンクール(全日本合唱コンクール中部支部大会)
期日:9月23日(日)
会場:豊田市民文化会館 大ホール
※金賞受賞団体のうち特に優秀な団体が全国大会出場
(全国大会)
期日:10月28日(日)
会場:ホクト文化ホール 大ホール
(長野県県民文化会館)
![]() | ![]() | ![]() |
































