パンジーの手入れ
11月5日にまちづくり協議会の方々や保護者の皆様、4・5・6年生でパンジーの苗を花壇に植え付けを行いましたが、その後種から育てたパンジーの苗が育ってきましたので、本日さらに花壇へ植え付け作業を行いました。花壇がさらに賑やかになってまいりました。
2020/12/22
1年生 見つけた秋であそんでみよう
1年生は校庭でどんぐりや木の枝や葉っぱを見つけに行き、その材料でめいろ・わな・お面をつくって遊びました。どの作品も力作で楽しい遊びが出来ました。本日お家に持ち帰りますので、またご家庭でもお子様と一緒に楽しんでみてください。
2020/12/22
朝学活の時間の使い方
本校は毎朝さわやか読書の時間を8時15分〜25分の10分間設定し、全校で読書に取り組んできました。その結果として、図書室から自主的に本を借り、教室においてもすき間の時間を活用して読書をする姿がみられ、読書習慣が身についています。今後も読書をする習慣を身につけることと「読み取り」の力をつけるために、低学年においては朝の10分間に読書を続行していきたいと考えていますが、11月中旬より4年生以上の高学年においては、基礎基本の補充学習の取り組みを始めています。新学習指導要領におきましても、「何ができるようになるか」という知識技能の習得も重視されていることから、今年度は3月まで朝の10分間を活用し、算数を中心に学力補充のための時間を確保しました。10分間は誰もお話しすることなく、自分の席で落ち着いて取り組む姿が見られます。
2020/12/18
地域の方へアルミ缶回収感謝状贈呈
毎週木曜日児童会が主催してアルミ缶回収を行っています。地域の方や保護者の皆様にご協力いただき、大変感謝しています。毎週軽トラックで地域のアルミ缶を回収し、学校へ届けてくださる地域の方へ、本日児童会より感謝状を贈呈しました。(左から、山本様、中西様)いつもたくさんのアルミ缶を有難うございます。学校教育活動に有効活用させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
2020/12/17
学校公開 <その2>
学校評議員の方々より、「ソーシャルデイスタンスがしっかり保たれ、ゆったりと教育活動ができている。」「挙手の姿勢が大変すばらしく、学習にも集中できている。」「先生と児童の意思疎通がしっかりできていて、受け答えも俊敏で、活力のある児童が育っている。」「児童が自分の思いをしっかりと発言できる教育をしている。」等、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。先日ご協力いただいた学校評価アンケートの課題と共に、教職員全員で共有しさらに今後の学校改善につなげていく所存です。トピックス<その2>には4年生5年生6年生の授業参観の様子を掲載しました。
2020/12/12
学校公開 <その1>
12月12日(土)今年度初めての学校公開を行いました。74名の保護者の皆様と学校評議員さんに授業を参観していただきました。人数制限や健康観察表のご提出等様々な約束事等、ご不便をおかけしましたがご理解ご協力いただき有難うございました。書写や図工の作品や絵画等の展示もゆっくり見ていただけましたでしょうか?年末を迎え何かと忙しくなる時期ですが,学習等のまとめの時期でもあります。担任を中心に教職員全員で,子どもたち一人ひとりの力を伸ばせるように努力していきます。トピックス<その1>には1年生2年生3年生の授業参観の様子を掲載しました。
2020/12/12
租税教室
6年生は税務署の出前授業・租税教室を行いました。税の仕組みや種類、役割について学習しました。児童は道路建設やごみ処理、救急車や消防車・パトカーなどの公共事業が税金によって支えられていることを学びました。学習後のふり返りでは、「税の仕組みがよくわかった」「今後税金をしっかり納めていきたい」と意見を述べ、様々な質問を講師さんにするなど、学習を深めました。
2020/12/11
空気清浄機
昨日伊勢市教育委員会より空気清浄機が搬入され本日より各教室と職員室に設置し、稼働しました。毎朝、教頭先生が教室のエアコンを稼働し換気のために窓を開けてくださり、担任の先生で、加湿の為にペットボトルによる、噴霧をしていただいていました。今後設置された空気清浄機は、加湿器もついており、インフルエンザ、新型コロナ感染予防にフル活用させていただきます。有難うございました。
2020/12/11
しあわせのスイートポテト
9日(水)くすの木学級は、くすの木農園で採れたサツマイモを料理し、スィートポテトを作りました。メッセージには、素敵な絵と「しあわせのスィートポテト」「食べたらみんなにっこり」と書いてあり、職員室にも届けてくれました。食べてみると、甘くてとても美味しかったです。しあわせな気持ちになりました。
2020/12/09
防災センターと消防本部へ校外学習
3年生は、社会「わたしたちのくらしを守る仕事をする人々」の学習において消防署の仕事について学ぶため、伊勢市防災センターと消防本部へ出かけました。防災センター3階の体験学習室では、東日本大震災の津波の映像を見て、海の近くで生活する児童は、改めて津波の被害に遭遇する前に、今どう行動するべきか考えなければいけない事を実感していました。さらに消火器の初期消火、煙が充満した暗闇の中を避難する体験、浸水してくる車からの脱出法、毛布1枚で人を運搬する方法、増水時に歩行する難しさの体験等をさせていただき、自分の命を守る方法を多面的に考える事ができました。消防本部では、様々な消防車や救急車の機能等を教えて頂いたり、出動の際の着替えの様子を見せていただいたりしました。半日の校外学習でしたが、多くの事を学び有意義な時間となりました。
2020/12/08
新
編