東大淀小だより・くすの木
2018/05/13
学校だより「くすのき」第4号 5月10日発行
5月1日・2日、連休の合間に、学校では5年生の田植え、全校での遠足と楽しい体験行事がありました。いろいろな体験は楽しいものですが、「楽しかった」で終わってしまっては気づきや学びにつながりません。体験して気づいたことやわかったことをふり返り、考えたり実行に移したりして初めて貴重な学びが得られます。体験を楽しみつつ、しっかり学んでいきましょう。
2018/04/25
学校だより「くすのき」第3号 4月26日発行
あっという間に4月も最終週となりました。新しい学年になって1ヶ月。子どもたちは元気よく、勉強に励み学校生活を送っています。今号より行事予定にスクールカウンセラーの来校予定を入れました。悩みや心配事のある方は、担当の角谷先生や辻先生に連絡して、カウンセラーの森下先生に相談してくださいね。
2018/04/17
学校だより「くすのき」第2号 4月17日発行
入学式から1週間。1年生は元気に運動場で遊び、給食もモリモリ。いろいろな学年がいっしょになって楽しむドッジボール・コートでは、お兄さん・お姉さんに混じって黄色ぼうしも元気にとびまわっています。葉の落ちたくすのきには、鮮やかな若葉が見えてきました。
2018/04/15
学校だより「くすのき」第1号 平成30年4月9日発行
新年度があけました。学校ちより「くすのき」を今年度もご愛読ください。子どもたちの元気、学校教育活動のねらいや成果、課題などをお届けし、家庭や地域の皆様といっしょに学校づくりを目指していきたいと思います。
2018/03/17
学校だより「くすのき」第26号 3月14日発行
3月16日、21名の卒業生が巣立ちました。当日に向けて、歌や呼びかけの練習に全校の子どもたちが連日取り組みました。また学校で種から育てているパンジーも、当日に合わせて見事な花を咲かせました。全校の歌声とパンジーに見送られて巣立った21名に、これからも幸多かれと心より願っています。
2018/03/09
学校だより「くすのき」第25号 3月9日発行
東日本大震災の発生から、まもなく7年になります。その記憶を風化させず、来るべき巨大地震に備えるためにも、今一度、災害への備え、心構えについて家族で話し合ってみませんか。そして卒業式まで、あと1週間になりました。子どもたちの練習にも熱が入っています。
2018/02/26
学校だより「くすのき」第24号 2月27日発行
種から育てたパンジーが、大きな花をたくさんつけてきました。いよいよ6年生と過ごすのもあとわずかとなりました。特に入学以来めんどうをみてもらった1年生にとっては、さびしいことですね。
あと残り2週間。いっしょに楽しい思い出をつくっていきましょう。
2018/02/12
学校だより「くすのき」第23号 2月8日発行
立春がすぎてもまだまだ寒いですが、確実に春の足音は近づいています。本校では4月からの新学習指導要領移行期間の開始に向けて、子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりに努めています。今回も子どもたちが輝く授業の一場面を載せましたので、ぜひごらん下さい。また1月27日におかげ横丁で、5年生2名が取り組んでいる子どもお頭舞が披露されました。伝統行事の継承にがんばっている2人の様子をもあわせてごらんいただき、声をかけてあげてください。
2018/01/27
学校だより「くすのき」第22号 1月25日発行
先日は子どもたちはじめたくさんの来場者を得て、まちづくり協議会主催のスポーツフェスタが開かれました。こうした行事は大事な教育活動の場。学校では全体やそれぞれの子どもたちにねらいを持って、参加しています。いろいろな体験や交流から気づきや学びを引き出すことができ、とても有意義な活動となりました。裏面にはご協力いただいた学校評価アンケートの結果と今後の取り組みを掲載しています。
2018/01/13
学校だより「くすのき」第21号 1月15日発行
新年おめでとうございます。平成30年はじめての学校だより「くすのき」をお届けします。1月10日に行われた書き初め大会。どの子も自分の好きな言葉を選び、真剣に紙に向かい筆を運びました。いろいろな言葉に出会うことによって、言語に対する完成が磨かれ感性が豊かになります。このような楽しく有意義な活動を今年もたくさんしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。