学校沿革史(抄) | - 2018/04/05
- 明治 8年 6月 6月20日(創立記念日)佐八役場跡に小学校を設立
14年 大倉、佐八、津村が第十学区となる 18年 2月 大倉、佐八、津村、円座、神園、上野の6ケ村が合併して沼木学校とよぶ 19年 5月 大倉、佐八、津村の3ケ村が合併して佐八小学校とよぶ 22年 3月 宮本佐八尋常小学校として発足 34年 5月 現在校地に枚舎新築(45坪1棟)される 41年 4月 義務年限6ケ年の佐八尋常小学校と改称 大正13年 4月 高等科併置、佐八尋常小学絞とよぶ 昭和16年 4月 佐八国民学校と改称 18年12月 宇治山田市に合併し、宇治山田市立佐八国民学校とよぶ 22年 4月 学制改革により、宇治山田市立佐八小学校と改称する 23年 4月 佐八小学校父母と先生の会(PTA)生まれる 28年10月 旧校舎が完成、落成式が行われる 29年12月 講堂落成 30年 1月 市名改称により伊勢市立佐八小学校とよぶ 30年11月 創立80周年行事を行う 校歌制定 40年11月 創立90周年行事を行う 校歌調整 41年 4月 副食給食開始 伊勢市教委指定研究発表会(国語教育) 43年 4月 1、2年複式学級となる 47年11月 伊勢市教委指定研究発表会(算数・理科教育) 48年 5月 学校給食完全実施 48年 9月 西独親善訪日青少年団が来校 49年 4月 複式学級解消により全学年単式学級となる 50年11月 創立100周年記念行事を行う。各教室へカラーTVを設置 53年 4月 旧校長住宅を改造して家庭科教室とする 56年 7月 佐八小学校校舎建築促進委員会発足する 60年 4月 学校用地問題のため積極的に活動 63年 3月 校舎建築予定地の榊移植作業(3,000本) 平成 元年 3月 校舎竣工 元年 8月 運動場整備 2年 1月 体育庫設置 2年 2月 陶芸室設置 3年 2月 旧講堂取りこわし 3年 3月 防音講堂竣工 3年 5月 焼却炉設置 4年 3月 バックネット完成 4年 8月 プール竣工 4年10月 飼育小屋設置、すべり台設置 5年 3月 東側フェンス、ジャングルジム、登り棒設置 5年 4月 障害児学級(ありんこ学級)設置 6年 7月 南側フェンス、うんてい設置 7年 3月 障害児教室1Fへ移転 8年 8月 給食室への水道直結工事 8年 9月 浄化槽改修工事 8年11月 伊勢度会学校給食研究会公開発表 9年 2月 散水栓設置 9年 3月 洋式トイレ設置 10年 8月 冷房機械設置工事完了(校長室、保健室、職員室) 10年 9月 PTA陶芸教室開始、ミニバスブロック大会(女子優勝、男子2位) 10年10月 校門横防球ネット工事完了 10年11月 南側フェンス延長工事完了(25m) 11年 6月 東京アーティスツ音楽合奏団の公演会を開く 11年 8月 1階ワークスペースと3階視聴覚室(4年生教室)のカーペトを 板に張り替える 11年 9月 コンピュータ設置完了・使用開始 (指導用2台、児童用10台と周辺機器一式) 防火水槽工事完成(校庭東隅) 事務用コンピュータ設置完了 12年 5月 マリンバコンサート鑑賞、人権の花運動参加 12年11月 学校評議員制度発足、運動会入退場門筒設置 13年 1月 情報教育リテラシー向上プロジェクト事業実施 13年 4月 学校活性化支援事業(特色ある学校づくり事業)始まる 生ごみ処理機設置 13年 9月 黒板をホワイトボードに張り替え(コンピュータ室、家庭室) 13年10月 花壇新設 14年 2月 インターホン各教室・体育館設置 教育用コンピュータ10台増加設置、事務用・旅費計算用・ 校長室用コンピュータ設置 警備装置設置 14年 6月 プールサイドペンキ塗り 14年10月 佐八学区人権教育推進連絡協議会発足 14年12月 洋式トイレ(1F男子)設置 15年 4月 学校集金口座引落化 15年 8月 普通教室、図書室、コンピュータ室に扇風機(各4機)設置 15年11月 フラワー・ブラボー・コンクール奨励賞 16年 3月 洋式トイレ(2F男子)設置 16年 4月 特別支援学級(ひまわり学級)新設 FBC奨励賞受賞 16年 9月 コンピュータの増設(コンピュータ室へ1人1台) 1年から6年の教室にコンピュータ設置(各1台) エアコンの設置(コンピュータ室) 16年10月 FBC 奨励賞受賞 17年 2月 西側校門の門扉取替え 17年 4月 FBC 奨励賞受賞 17年11月 FBC 奨励賞受賞 18年 9月 FBC 校外花壇優秀地区表彰 19年 3月 安全対策のためのフェンス・門扉設置 19年 3月 FBC 校外花壇優秀地区表彰 20年 4月 FBC 校外花壇優秀地区表彰 21年 4月 FBC 奨励賞受賞 22年 4月 FBC 奨励賞受賞 校外花壇優秀地区表彰 22年 7月 太陽光発電設置 22年 9月 FBC 校外花壇優秀地区表彰 23年 8月 運動場の東側を通路としてアスファルト舗装 24年 2月 洋式トイレ(3階女子)設置 24年 3月 3階教材室を相談室に改装 25年 6月 普通教室・特別教室エアコン設置 26年 7月 校舎裏門扉設置 27年 2月 体育館天井落下防止工事 27年 3月 プール塗装工事 27年 6月 運動場南仮設ネット設置工事 28年 8月 運動場東防球ネット設置工事 30年 3月 1・2階児童トイレへのカーテン設置 30年 4月 特別支援学級(ひまわり学級)設置 令和 2年12月 運動場のブランコ更新 及び シーソー撤去 3年 9月 プール横に災害時マンホールトイレ設置 3年12月 体育館多機能トイレ(だれでもトイレ)設置 4年 1月 全校に網戸設置 校内水道の自動水栓化完了(コロナ禍への対応) 4年 4月 2・3年生複式学級となる
|
|