Web『欅』
2025/05/14
セストボール(3年生)
3年生の4限目は体育でした。1組は体育館、2組は運動場で「セストボール」というゲーム運動を行っていました。セストボールとは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートをして得点を競い合うゴール型のゲームです。ゴールに向かって360度どこからでもシュートを打てますが、ボールを持ったところからは動くことができないので、パス交換がとても大切になります。今日は日差しが強く、最高気温も26℃を超える暑い日となりました。本校では体育時の熱中症対策として、水分補給と休憩をこまめにとり、運動場で行う説明は日陰で行うようにしています。
2025/05/13
親子花植えの会(2年生)
2年生が親子花植えの会を行いました。今日植えた花は「ポーチュラカ」と「センニチソウ」で、初めに天野園芸さんにポットから花を取り出す方法と花壇に植え替える手順を教えていただきました。子どもたちは説明の話をしっかりと聞くことができたので、どの子も上手に花を植え替えることができました。その後は、水やりと肥料もまきました。
保護者の皆様には、子どもたちの作業がスムーズにいくようにと、事前の準備を行っていただきました。また、厚生公園前の花壇にもきれいな花を植えていただきました。ありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様も笑顔になるステキな親子花植えの会でした。
2025/05/12
初めてのタブレット(1年生)
1年2組の子どもたちがタブレットを使う授業を初めて受けました。最初にタブレットの使い方についてのビデオを視聴し、「学校では勉強に使うこと」や「壊さないようにするために気をつけること」を学びました。次に、メニュー画面を開くパスコードを入力する練習を行い、先生や友だちと情報のやり取りをする「ロイロノート」を使ってアンケートにも答えました。最後に、思考力を育てる「シンクシンク」というアプリを使ってゲームを行いました。今日の授業では6年生がお手伝いにつき、1年生が困ったときやアプリのパスコード入力時に助けてもらいました。授業の終わりに、タブレットを充電器が備えられた収納庫へ片づけるのに時間がかかっていましたが、すぐになれることでしょうね。1組の子どもたちは、明日、同じ学習を行います。
2025/05/09
CRT(標準学力検査)
4月に6年生が行った「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が行った「みえスタディチェック」に続き、昨日から2年生から6年生が行うCRTが始まりました。CRTとは、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握するための学力検査で、教科書に準拠することなく問題が作られています。今日は3・4年生が実施しました。学校で行っているテスト(授業で学習した後に行うテスト)とは違い、問題文(国語)が初めて見るものであったり、問い方や回答方法が違ったりすることから、「難しかった」「時間がかかった」と戸惑う子がいた一方、「けっこうできた」「いい点が取れたと思う」などと、感想もそれぞれでした。伊勢市の小学校では、2年生以上の子どもたちの学力を調査し、学校単位で指導のあり方を工夫・改善しています。
2025/05/08
耳鼻科検診
2・3限目に耳鼻科検診がありました。この検診を受けるのは1年生と4年生だけで、「みみ」「はな」「のど」の病気を早期に見つけ、適切な治療により学校生活が支障なくすごせるようになることを目的に行っています。初めて受けた1年生は、名前を呼ばれるとしっかりと返事をし、上手に本校耳鼻科医の林先生に診てもらっていました。学校で健康診断が行われるようになったのは明治時代からで、子どもたちの健康管理を目的に今まで続いています。日本では法律に基づいて行っていますが、世界的には学校で健康診断が行われるのはとても珍しく、子どもの健康は家庭で管理するのが一般的です。学校で受ける健康診断は病院での診察とは異なります。1人ひとりを丁寧に診察することはできませんが、家庭での健康管理だけでなく専門機関と連携して、子どもの健康を管理することに役立っててもらっています。
2025/05/07
学校集会
1限目に学校集会を行いました。初めに、私から「連休も終わり、学校の生活リズムを早く取り戻そう」等の話をしました。次に、児童会本部役員さんからの挨拶、児童会本部役員や代表委員、学級委員や色団長の認証式を行いました。その後は生活指導の話として、角先生から「落とし物をなくすこと」の話、情報教育担当の山下先生から「タブレットの扱い方とパスワード等の入力で気をつけること」の話がありました。
児童会では、前期の活動テーマを「より楽しく、より居心地のよい厚生小学校へ」とし、今月は「自分から、だれにでもあいさつしよう!」という目標で取り組むということです。
2025/05/02
お弁当タイム
今日は、予定していた「春の遠足」が雨天のために中止となりました。子どもたちはお弁当を持っての登校となり、給食の時間はいつもと違う「お弁当タイム」となりました。子どもたちはとても嬉しいのか、時間が近づいた4限目の前には、数人が「校長先生、もうすぐお弁当」「今日は好きな物ばかりやよ」「食べる時に見に来てな」などと、わざわざ校長室まで報告に来ました。各学級を見てまわると、今日は特別な日ということで小グループや輪になって、みんな笑顔で食べていました。遠足は延期となり残念でしたが、「学校でお弁当を食べた」という思い出ができました。保護者の皆様、おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。16日(金)に延期となりましたので、よろしくお願いします。
2025/05/01
第一回代表委員会
昼休みに、代表委員会が行われました。第一回ということで、初めに担当の先生から「代表委員会」という組織の役割について説明がありました。本校の代表委員会には、児童会本部役員、4年生以上の代表委員と学級委員、各委員会の委員長、色団長が集まって会議を行います。本年度の児童会テーマは「より楽しく、より居心地のよい厚生小学校へ」、5月の生活目標は「じぶんから、だれにでもあいさつしよう!」に決まりました。12日から一週間あいさつ運動が行われ、「明るく気持ちよく一日を始めていく」ということです。参加したメンバー全員が引きしまった顔つきで、これから頑張るぞという気持ちがあふれていました。
2025/04/30
今日の20分休み
少し寒さを感じた朝から気温も上がり、20分休みには外で快適に過ごすことができました。運動場では、多くの子どもたちがそれぞれの過ごし方で楽しみ、1年生も、すべり台、ジャングルジム、ブランコなどを使って、友だちと笑顔で体を動かしていました。中には上の学年の子に竹馬や一輪車の乗り方を教えてもらっている子もいました。入学から3週間が経ち、学校の生活リズムにもずいぶん慣れたようです。厚生小はチャイムで授業が始まるので、20分休みの終わりが近づくと、子どもたちは上手に教室へ戻って行きます。
この休みの時間、美化委員会の子どもたちはランチルームに集まり、5月から始まる「お掃除チェック」の活動の確認と当番を決めていました。委員会の子どもたち、美化活動のためにありがとう。
2025/04/26
授業参観・学級懇談会
今日は、年度初めの授業参観と学級懇談会を行いました。子どもたちは新しい学年での授業参観ということで、頑張ろうとする気持ちからか、朝からいつもとは少し違った表情でした。授業に入ると、どの学年の子どもたちもお家の方によいところを見てもらおうと張りきっていました。学級懇談会では、各担任から教育方針を説明させていただき、その後は情報交換を行いました。
本日は、たくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。これからも「開かれた学校」として、いろいろなことを発信していきます。





























