授業の一コマ

2023/10/11

朝夕はかなり気温が下がりますが、日中は体を動かすのにちょうどよい季節となり、休み時間の運動場は子どもたちでいっぱいです。
2限目、各教室や体育館を見て回ると、どの学年も落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。廊下を歩いていると、先生の発問に答える子どもたちの声、国語の音読の声などが聞こえてきます。
写真は、物語文の登場人物に伝えたいことを考えている3年生、マット運動の前転や後転にチャレンジしている4年生、毛筆で「希望」という文字の清書をしている5年生です。
6年生は、明日から奈良京都へ一泊二日の修学旅行に出かけます。

秋はどこへ・・・

2023/10/06

朝から北西の風が強く、気温もあまり上がらない日となりました。
数日前までは熱中症のことを心配していたのが嘘のようで、登校して来る子どもたちの服装もずい分変わりました。しかし、体を動かすには気持ちの良い気温で、昼休みの運動場は子どもたちの姿でいっぱいでした。
写真は、3年生がドッジビー、4年生が刑ドロ、5年生が1・2年生と一緒にドッジボールを楽しんでいる様子です。

自然体験教室(1年生)

2023/10/05

1年生が宮川ラブリバー公園に出かけ、自然体験教室を行いました。
バスで現地に向かい、教育委員会の方と動植物の専門家である先生「森の先生」にお世話になりました。子どもたちは、聞こえてくる自然の音に耳を向けたり、森の木の種や葉っぱを手に取ったりして自然を感じました。「いろんな大きさのどんぐりがあった」「もみじの種が飛ぶのが面白かった」「葉っぱのにおいは、みたいミカンや柚のようだった」などと、子どもたちからはいろんなつぶやきがありました。
目・耳・鼻・手先から自然の豊かさを感じる、とても貴重な体験となりました。この経験が、命・自然を大切にする心につながってほしいと思います。

後期児童会役員選挙

2023/10/04

1限目、後期児童会役員を決める「立会演説会と選挙」がありました。
会長に1名、副会長に3名、書記に3名の子どもたちが立候補し、自分がめざす学校・児童会像を一生懸命演説しました。後期役員は、会長1名、副会長1名、書記2名が選ばれます。推薦責任者となった子たちも、立候補した子の良さを知ってもらおうと熱弁しました。演説を聞く3年生以上の子どもたちも話し手の言葉を一生懸命聞いていて、とてもステキな演説会になりました。
結果は、2・3限目の間の休み時間に放送で行われ、当選者の名前が発表されるごとに歓声が上がっていました。後期も一人ひとりの力とチームワークで、最高の学校生活にしましょう。

昼休みの運動場と立会演説会のリハーサル

2023/09/29

今日も暑い日となりましたが、昼休みの運動場は子どもたちでいっぱいでした。
子どもたちは明日に迫った「親子ドッジビー大会」をとても楽しみにしていて、今日もその練習のつもりで友だちとドッジビーに夢中で取り組んでいました。
体育館では、10月4日(水)に行われる後期児童会役員選挙のリハーサルが行われました。立候補者・推薦責任者・選挙管理委員の子どもたちは、みんな真剣な表情で当日の流れを確認していました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる