理解の実験
2024/05/07
今日は5年生の理科の実験です。水100gに砂糖は200g溶けました。では、ミョウバンはどれくらい溶けるでしょうか、という実験です。砂糖を見てからですからある程度は溶けると予想する子どもが多かったです。みんな興味津津です。さぁ、結果はどうだったのでしょうか。
![]() | ![]() | ![]() |
4年生の体育の授業です。
2024/05/01
今日はリレーに取り組みます。運動会も一カ月後ですが、いろいろ学習することができました。先ずは作戦タイム。走順や2度走る子をチームごとに相談します。いろいろ考えて自分たちで決めていました。いよいよスタートです。チームの応援もしつつ全力で走っていました。バトンの渡し方等いろいろ学べ、実践することができました。
![]() | ![]() | ![]() |
カラ、とは?
2024/04/30
いつも給食委員の子どもたちが、「今日の給食」についてメニュー解説を掲示してくれています。今日その子たちが騒いでいました。どうしたのか尋ねると、「カラ」とはなにか、で話していたのだそう。解説掲示にある「カラ」たしかになんでしょう。卵のカラだ、とか唐揚げ?などなど想像をめぐらせていましたが、、、結局お楽しみ、ということで教室に帰っていきました。みかんの一種だとわかったでしょうか。カリフォルニア大学のフロスト博士によって1915年に作られた品種で、1935年に命名されたものだそうです。言葉の表示は国々の言語の発音に面白味を与えます。子どもたちの興味関心は大切です。勉強させていただきました。
![]() | ![]() |
2年生の図工の時間です
2024/04/26
今日はこれまでに作ったけん玉と糸電話の紹介です。まずは自分の作った物をタブレットで画像を撮影。それをみんなが見ることができるようにロイロノートを介して電子黒板に送信。どんなものをみんなが作ったか、よくわかります。その後実際に作ったもので遊びました。驚きと感動の連続でした。
![]() | ![]() | ![]() |
今日のお昼ご飯
2024/04/24
今日は天候がよければ遠足でした。しかし、中止に。お昼はとても楽しみにしていたお弁当。6年生は二手に分かれ、1年生とお弁当タイム。遠足に行けず残念な気持ちを少しでも和らげようと考えてくれました。優しさ溢れる企画でした。1年生は大喜び。優しい6年生でした。ありがとうございました。
![]() | ![]() |















