学校経営方針
2025/04/01
令和7年修道小学校学校経営方針
建学の精神(校訓)
人間尊重の精神に徹し、子どもの天性を伸ばし、人格完成の道を修める −修道−
1.学校教育目標
自ら学び、仲間とともに学び、元気で笑顔あふれる、修道の子ども
2.めざす子ども像
○自分から進んで学びに取り組む子
○自尊感情をもち、仲間を大切にする子
○学ぶ喜び、生きる喜びを感じる子
○ふるさとを大切にする子
3.めざす学校像
○子どもに確かな学力をつけられる学校
○子ども一人ひとりのよさを見つめる学校
○子どもが楽しく安心して生活できる学校
○生き生きとした教育活動を進める学校
○保護者・地域に信頼される学校
4.教育活動の重点
(1)主体的に学ぶ子どもの育成に努めます。
@学力の基礎基本の定着を図ります。
A興味・関心を高める指導方法の工夫と改善を図ります。
B指導と評価の一体化を図ります。
C授業改善に努め、自ら学ぼうとする意欲や態度を育成します。
DICT機器の効果的な活用を図ります。
(2)自分を大切にするとともに友だちを大切にする子どもの育成に努めます。
@身の回りの課題に気づき、解決するための話し合い活動を進めます。
A本音が言える仲間づくりをめざします。
B異学年が協力し合える交流活動を推進します。
Cいじめのない学校をめざします。
(3)心身ともに健康で、たくましい子どもの育成に努めます。
@基本的な生活習慣の定着を図ります。
A子どもたちの規範意識の醸成に努めます。
B健康教育、食教育、保健指導の推進をします。
C体力の向上をめざします。
(4)子どもたちの安全・安心の確保に努めます。
@交通安全教育・防犯教育を推進します。
A子どもたちの防災学習の充実に努めます。
B家庭と地域が連携した安全確保を推進します。
(5)保護者・地域との連携の充実に努めます。
@保護者との話し合いをきめ細かに行います。
A学校の様子を保護者・地域に情報発信し、学校への理解・信頼を促進します。
B地域の学校としての役割を果たします。
C郷土を愛する心を育てる学校を目指します。
(6)教職員の健康管理・資質向上に努めます。
@働きやすい環境づくりに取り組みます。
A校内安全衛生委員会を持ち、学校の実態を踏まえた時間外労働の削減策等について話し合い、具体的な数値目標を立て改善につなげます。
B定時退校日を週1回設定するなどし、総勤務時間の縮減に努めます。
C職員会議等の会議の効率化を図り、しっかりと検討しつつも短時間になるよう努めます。
D教職員育成支援のための人事評価制度を活用して、めざす学校像を具現化します。
E教員の資質向上のため、OJT研修を積極的に行います。