HOME大湊小学校 今日の給食[管理]
2014年   10月  
 2014年10月30日(木)  
麦ごはん  牛乳
竹輪のカレー揚げ
ひじきの炒め煮
みかん


竹輪の衣にカレーが入れてあり、食べるとカレーの味がします。
ヒジキの炒め煮には、ヒジキのほかに、レンコン、ニンジン、さやいんげん、豚肉、油揚げが入っています。炒め煮なので煮物よりは、食べやすいです。子どもたちの中には和風の煮物を嫌がる子がいます。あまり食べる機会がないので、味に親しみが持てないのかな。
▲top
 2014年10月29日(水)  
むぎごはん
てづくりつくだに
牛乳
こうやどうふのたまごとじ
やさいのからしあえ
▲top
 2014年10月28日(火)  
キムチチャーハン  牛乳
鶏肉と春雨のスープ
プルーンヨーグルト

風が強く、外にいるのには少々寒い日なりましたが、延期になった陸上記録会で6年生は頑張っているでしょう。お天気が良くなりよかった。

さて今日の給食のスープはゴマ油と片栗粉が使われています。そのため、とろみがあり、ゴマ油の特有の香りがします。
▲top
 2014年10月27日(月)  
麦ごはん  牛乳
秋刀魚のかば焼き ゆで野菜
秋の味噌汁


秋刀魚の旬は秋。よく焼いて生姜醤油などで食べます。学校ではかば焼きに。かば焼きになると小骨も食べやすいですね。
秋の味噌汁には、えのきたけ・まいたけ・シメジが入っています。
▲top
 2014年10月23日(木)  
チキンライス 福神漬け  牛乳
キャベツスープ  プリン


ニンジンは、ほとんど毎日給食に使われています。必要な栄養が豊富なためと、色どりが赤くてきれいなためです。根菜類で保存もきくからかな?今日もチキンライスとスープの両方に入っています。
デザートのプリンは手作りです。
▲top
 2014年10月22日(水)  
麦ごはん  牛乳
肉じゃが  白菜のごまず和え

天気が悪く、せっかく頑張る意欲に燃えていた陸上記録会は延期。28日になりました。そのため、6年生はおうちの人の手作りお弁当。お世話をかけます。

給食は和風です。白菜のごまず和えにはイカが入っています。
▲top
 2014年10月21日(火)  
麦ごはん  牛乳
鶏肉の香味和え  ゆで野菜
大根の煮物


揚げた鶏肉をねぎやセロリなどの香味野菜であえてあります。唐揚と違った味付けです。
大根は冬野菜の一つ。おでんや豚汁などに使うことが多いですね。
▲top
 2014年10月20日(月)  
さつまいもごはん
牛乳
さけのしおやき
けんちんじる
▲top
 2014年10月17日(金)  
こくとうパン
牛乳
チキンのクリームに
フレンチサラダ
▲top
 2014年10月16日(木)  
むぎごはん
牛乳
タラのすりみとかぼちゃのかきあげ
ミニトマト
みそしる
▲top
 2014年10月15日(水)  
てまきごはん
牛乳
すましじる
れんだいじがき
▲top
 2014年10月14日(火)  
むぎごはん
牛乳
おでんのにくみそかけ
はくさいとこまつなのひたし
▲top
 2014年10月9日(木)  
むぎごはん
牛乳
かつおとだいずのあまみそあえ
ゆでやさい
こんぶのいなかに
▲top
 2014年10月8日(水)  
むぎごはん
牛乳
マーボーどうふ
きりぼしだいこんのちゅうかあえ
▲top
 2014年10月7日(火)  
むぎごはん
牛乳
さばのしおやき
もやしのすのもの
かんとうに
▲top
 2014年10月3日(金)  
コッペパン  牛乳
チキンカツ ゆでキャベツ
ベーコンとジャガイモの煮物

肉じゃがではなく、ベーコンが入って洋風の味付けになっています。本日は、パンです。それに合わせ、メニューも洋風になります。
▲top
 2014年10月2日(木)  
麦ごはん  牛乳
手作りハンバーグ マカロニのソテー
白菜汁

1年生から5年生までは社会見学。天気がちょっと心配です。お昼はおうちの方の手作りお弁当。きっとにこにこ顔でほおばっているのでしょうね。
お留守番の6年生は、調理員さんの手作りハンバーグ、玉ねぎやニンジンなどが入っています。手作りですから、形にも心がこもっています。とてもおいしいです。
そして、付け合わせは、マカロニのソテーです。冬野菜の一つの白菜が入った汁物、ほかの野菜もたっぷりです。季節は少しずつ移り、それに合わせ、使われる野菜なども変化していきます。
▲top
 2014年10月1日(水)  
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
たまごスープ
▲top
CGI-design