2025/04/15
年度初めのご挨拶 校長 仲地 正俊
小俣中学校長として2年目になります。小俣中の子どもたちが、様々な経験を通して日々成長していく姿を間近で見ることのできるこの職業にやりがいを感じています。
本年度も、保護者の皆様のご理解とご支援を受けながら、職員とともに「チーム小俣中」で、しっかりと子どもたちに向き合っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本年度も小俣中だよりをよろしくお願いいたします。なお、昨年度同様、紙面での発行を止め「生徒の皆さんにはタブレットへの配信」、「保護者の皆様には校支援メールにての配信」とさせていただきます。また、一部ホームページへも掲載させていただきます。
◇令和6年度末 転出教職員&令和7年度 転入教職員◇
この度の人事異動により、25名が新たに小俣中学校に勤務することになりました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
【転出入職員の掲載は省略させていただきました。】
2023/11/02
生徒会本部によるオープニングから、大いに盛り上がった文化祭となりました。そのあとのブラスバンド部の演奏も、時間を忘れてしまうほど楽しく、あっという間に時が過ぎていきました。
そしていよいよ合唱コンクール、1年生の学年合唱を皮切りに、プログラムに沿ってクラス合唱の発表が進んでいきました。クラス合唱はもちろんのこと、その前に紹介される合唱への意気込みや様々な思いの語りは、胸を打つものがありました。今回は、学年合唱の際に読み上げられたものを紹介します。
1年生学年合唱 「 夢の世界を 」
テーマは「夢」です。わたしたちは、たくさんの夢や希望を持って中学校に入学しました。悩んだり、困ったりすることも多いけれど、これからも夢を持ってがんばります。わたしたちの元気な歌声を聴いてください。」
2年生学年合唱 「 いのちの歌 」
テーマは「いのち」です。私たちは、かけがえのない「いのち」を大切に生きていくことを誓います。そして、面と向かって言えないけれど、私たちをいつも見守ってくれる人への感謝の気持ちを込めてうたいます。去年より少し大人になった私たちの歌声を聴いてください。
3年生学年合唱 「 HEIWAの鐘 」
テーマは「平和」です。私たちは2年生の時、沖縄戦について学習しました。日本の過去の戦争や、今世界中で起こっている出来事に対しても目をそむけず、笑顔で平和を歌いあげたいと思います。3年生になった私たちの歌声を聴いてください。
200人規模の学年合唱は小俣中ならではで、大規模校だからこそ構成できる歌声です。圧倒的な音量とともに真剣な顔や素敵な笑顔を数多く見ることができるのは、幸せそのものです。音楽科の宮本先生が、「もっと聴いていたい」と言われていた思いは、あの場にいた人たちだれもが思ったことだと思います。「夢」、「いのち」、「平和」のどのテーマも、世界中の誰もが大切にしていくべきもので、その思いを歌で表現してくれたみなさんに、深く感謝したいと思います。本当にありがとうございました。
午後、3年生の合唱コンクールの後は、バトン部と離宮院太鼓の発表でした。バトン部盛り上がりましたねえ。アイドルのイベント会場のようでした。盛り上がりすぎてプログラムを丁寧に扱うように注意を受けてしまうほどでした。離宮院太鼓は、お腹に響く太鼓の音色に、伝統の奥深さと勇壮に太鼓を打つ姿に魅了されました。格好良かったです。
最後に合唱コンクールの結果発表と閉祭式がありました。先ほどまで盛り上がっていた館内でしたが、祈るような気持ちで結果発表を待つ姿で、静まり返っていました。発表されるたび、歓声と悲鳴、拍手が入り混じっていました。どのクラスも最優秀賞を目指して取り組んできたからこそ、結果にもこだわったのだと思いますが、頑張ったことに価値があり、その価値はどのクラスも変わりありません。すべてのクラスにねぎらいの拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした。ありがとうございました。
校舎内では、さまざまな展示が所狭しと並んでいました。製作に多くの時間を費やしたことと思います。みなさん発表ありがとうございました。創作活動、今後も続けていってください。さらに、自分の才能を磨いていってください。期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
2023/10/26
昨年に引き続き、小俣町文化祭に美術部・華道部が出品してくれました。小俣町文化祭は各種サークル等で制作している様々な種類の作品が展示してあって、行ってみると時間を忘れてしまうほど見入ってしまうものがたくさんある空間でした。年齢層も幅広く、中学生の作品は文字通り華を添えているようでした。多くは小俣中文化祭でも展示されるとのことですので、ぜひ鑑賞して芸術を味わってみてください。
![]() | ![]() |
2023/10/26
12月7日(木)、文化庁後援による伝統芸能「能」の芸術鑑賞が中学生を対象に小俣中学校で行われます。その前段階として、「能」の歴史等の学習やその舞台に参加する中学生のオーディションが行われました。全校生徒の多くは、今まであまり接してこなかったであろう「能」の世界に興味津々の表情で、熱気あふれた雰囲気で学習会が進みました。芸術館賞がさらに楽しみになってきました。
![]() | ![]() | ![]() |
2023/10/26
昨年度は鳥羽市旅館組合の協力を経て、1日ではありましたが6つの旅館やホテルでバックヤードの見学や講話も含めた職場体験をさせていただきました。今年度は3日間の職場体験を多くの事業所で受け入れていただいて、貴重な体験をすることができました。様子を見に伺うと、学校とはまた違った表情で体験活動の良さを改めて感じることができたように思います。終わった後も、お礼の手紙を書くなどの活動があって、社会に出たときに役立つことをいっぱい吸収してきてくれています。
![]() | ![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin