Web『欅』

2025/04/26
授業参観・学級懇談会
今日は、年度初めの授業参観と学級懇談会を行いました。
子どもたちは新しい学年での授業参観ということで、頑張ろうとする気持ちからか、朝からいつもとは少し違った表情でした。授業に入ると、どの学年の子どもたちもお家の方によいところを見てもらおうと張りきっていました。学級懇談会では、各担任から教育方針を説明させていただき、その後は情報交換を行いました。
本日は、たくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。これからも「開かれた学校」として、いろいろなことを発信していきます。

1193-1.jpg1193-2.jpg1193-3.jpg

2025/04/25
授業の一コマ(4年生)
4年生の2限目は、1組が理科、2組が外国語活動の授業でした。
理科では、初めに子どもたちがこれから育てていくヒョウタン、ヘチマ、ゴーヤの種植えをしました。その後は気温と水温の測り方を学び、百葉箱の仕組みについても教えてもらいました。出口先生の理科の授業は、子どもたちが意欲的に学ぶことができる楽しい時間です。外国語活動は、世界の国と国旗、挨拶の仕方の違いについての授業でした。リズミカルな言語活動(発音・発話)の展開に、子どもたちは楽しそうに授業に引き込まれていました。本校の今年度の外国語・外国語活動の時間は、担任とアイビー先生(ALT)とで行っています。子どもたちも私も担任の先生のきれいな発音にとても驚きました。

1192-1.jpg1192-2.jpg1192-3.jpg

2025/04/24
一年生を迎える会(1・6年生)
5限目に、6年生主催の「1年生を迎える会」が体育館で行われました。
初めに、児童会会長さんの挨拶があり、1年生へ「学校に慣れましたか?」と尋ねると、「は〜い」と元気な声が返りました。中には、「まだ慣れてーへん」と答える子がいて、6年生から笑みがこぼれました。その後はグループに分かれて、みんなで「ボッチャ」を楽しみました。応援や励ましの言葉をかける6年生は、1年生の優しく頼もしいお兄さん・お姉さんとなっていました。最後に、6年生がプレゼントのメダルを1年生の首にかけ、児童会副会長さんの言葉で会を終えました。この迎える会の一時は、全員の心に楽しい思い出として残ることでしょうね。準備、進行、1年生への思いやり、6年生の皆さん、本当にありがとう。

1191-1.jpg1191-2.jpg1191-3.jpg

2025/04/24
授業の一コマ(3年生)
3年生の2限目は、1組が算数、2組が書写の学習でした。
算数は「時こくと時間のもとめ方」という単元で、「学校を8時40分に出て、30分歩くと商店がいに着きました。着いた時こくは何時何分ですか」という問題を考えました。先生が問題文を読むと、みんな目を輝かせて考え始め、「正解を出そう」と教科書の時計の挿絵をじっくり見ていました。
書写は初めて毛筆を使う授業で、初めに筆の持ち方、半紙のおさえ方、筆先の整え方などを教えてもらいました。子どもたちは先生の見本を見ながら、同じ動きになるように一生懸命筆を動かしていました。

1190-1.jpg1190-2.jpg1190-3.jpg

2025/04/23
20分休み(2年生)
今日の20分休みは雨のために運動場へ出ることができませんでした。子どもたちは教室やワークスペースなどで、それぞれの過ごし方をして楽しんでいました。
写真は2年生で、教室でカルタを楽しんでいる子どもたち、ワークスペースでオセロやブロックを楽しんでいる子どもたち、中には、木製ベンチを馬飛びしながら対戦相手とじゃんけんをし、ゴールをめざす子どもたちもいました。子どもたちの発想は豊かで、なんでも遊び道具にしてしまいます。笑顔や笑い声がいっぱいの20分休みでした。

1189-1.jpg1189-2.jpg1189-3.jpg

2025/04/22
食育農業体験(田植え)5年生
5年生が、伊勢市農林水産課、JA伊勢、トラストファーム小俣の皆様にお世話になり、食育農業体験(田植え)を行いました。
最初は田んぼに入るのを怖がっている子もいましたが、みんな慣れてくると楽しそうに苗植えを進めていきました。子どもたちの上達のスピードはとても早く、その手際よさにとても感心しました。どの子も初めての体験でしたが、毎日食するお米のことを知る、よい体験学習となりました。9月には秋の稲刈りの体験も予定しています。着替え等のご準備、ありがとうございました。

1188-1.jpg1188-2.jpg1188-3.jpg

2025/04/22
みえスタディ・チェック(4年生)
今日と明日、4年生が初めて「みえスタディ・チェック」を行います。この調査は、6年生が受けた「全国学力学習状況調査」と同様に、これまでの学習で身につけた知識・技能の定着度を確認するためのテストで、教科は、国語・算数の2教科です。5年生は、理科を加えた3教科で行います。
回答方法は、自分の考えを書きまとめる問題については紙面上で答え、選択問題等はタブレットに入力していきます。子どもたちは少しでも良い結果が得られるよう、最後まで確認をするなどして頑張りました。2限目の算数を終えた子どもたちからは、「簡単だった」「少し時間がたりなかった」などの感想が聞かれました。

1187-1.jpg1187-2.jpg1187-3.jpg

2025/04/22
内科検診(6年生)
今日から内科検診が始まりました。
内科検診は、毎年、決まった時期に行う健康診断で、体がバランスよく成長しているか、健康状態に悪いところがないかを調べるものです。今年度も学校医の河口先生に診ていただきました。写真は6年生で、養護の先生の説明をしっかり聞く男の子たちと、カメラを向けると明るく笑顔でピースをつくる女の子たちです。

1186-1.jpg1186-2.jpg1186-3.jpg

2025/04/21
授業の一コマ(5年生)
5年生の2限目は、1組は国語、2組は外国語の授業でした。国語は「銀色の裏地」という物語文の学習で、写真は子どもたち一人一人が自分のリズムで音読をしている様子です。その後は、場面の背景や登場人物を読み取っていきました。外国語は担任の先生が授業を進め、アシスタントとして今年度は「アイビー先生」に入ってもらっています。今日は「Hello,everyone.(友だちのことをもっと知ろう)」という単元で、登場人物を紹介する英語を聞いて人物を理解していきました。両学級とも落ち着いた雰囲気で授業が進み、子どもたちの意欲的な姿が「さすが高学年」という感じでした。

1185-1.jpg1185-2.jpg1185-3.jpg

2025/04/18
学校給食(1年生)
本年度の厚生小学校の給食は、1年間に182回を予定してます。今日が5回目の給食で、献立は、こくとうパン、牛乳、ツナとさつまいものチーズやき、キャベツスープでした。
1年生の子どもたちも学校の給食に少しずつ慣れ、食べるスピードが速くなり、完食できる子も増えてきました。この1週間は、食缶の移動、盛り付けや配膳などを6年生に全てやってもらいましたが、これからは少しずつ自分たちでできることを増やしていくそうです。金曜日は「パン食の日」で、「いただきます」を言い終わると、みんな笑顔で楽しそうに食べていました。給食は、栄養のバランスとカロリーがよく考えられています。しっかり食べて、健康で丈夫な体をつくりましょう。

1184-1.jpg1184-2.jpg1184-3.jpg

- Topics Board -