城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
プール解体工事 スタート!
2017/10/11
10月11日(水)
プールの解体工事が始まっています。
9月30日にプールとテニスコートの間に植えられていた樹木が撤去されました。
何十年もの長い間、生徒たちの活動の様子を見守ってくれました。
少し寂しい気持ちになったりもします。
10月5日には、プールの周りを取り囲んでいた白いフェンスが取り外されました。
代わりに、グレーの防音シートが張り巡らされました。
運動場南側の出入口周辺は、オレンジ色のフェンスを張って安全を確保。
トラックやコンクリート破砕用の重機などが駐留しています。
騒音の伴う工事は、主に土曜日に実施。
授業への影響に配慮いただいています。
10月末の文化祭までには、工事のほとんどを終える予定です。
工事期間中、学校周辺のお家の皆様には、ご迷惑をおかけすることと思います。
何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
◆プールについて
※本ホームページの平成29年8月26日の記事(再掲)
本校では、プールの浄化設備の故障により、学校水泳を昨年度から実施しないこととしています。
プール施設については、本年9月9日の体育祭以降に撤去工事が行われます。
また、テニスコートについても、施設・設備の老朽化が見られます。
そのため、プールの工事と合わせた改修工事をお願いしています。
こちらについては、予算の関係もあることから、実施時期については現段階では未定です。
プールは、昭和47年7月の落成式以降、長い間、生徒たちの水泳指導に活用されてきました。
また、暑い夏休み期間の自由水泳などにも役立てられてきました。
今、その歴史を静かに閉じようとしています。
プール建設からその使用において、これまで関係いただいた多くの皆様に感謝します。
また、今回の工事実施に尽力いただいている教育委員会等の皆様に感謝いたします。
【プールに関係するこれまでの主な出来事】
※本ホームページの「沿革」のコーナーより抜粋
◇昭和47年7月 プール落成式
(昭和47年11月 新校舎竣工式11日を学校創立記念日に改正)
(昭和50年3月 屋内運動場竣工式)
◇昭和55年7月 プール更衣室完成
◇平成 元年6月 プール改修工事完了
◇平成 7年6月 プール全面改修工事完了
◇平成13年3月 プール全面改修工事完了
※写真は、10月9日(月)に3階ベランダ等より撮影。
屋上の防水工事 スタート!
2017/10/11
10月11日(水)
屋上の防水工事が始まっています。
先月9月30日に、職員玄関横に屋上までの足場が組まれました。
台風などで大雨が降ると、屋上への出口付近の校舎内に多量の雨水が入り込む状況が見られました。
また、排水が追いつかない雨水が屋上に溜まり、3階の天井から漏水することも度々ありました。
教育委員会に連絡すると、すぐに担当者の方が来校。
その都度、状況確認と簡易的な補修をしていただいてきました。
今回は、雨水の侵入や漏水を防止するための本格的な工事を実施していただきます。
工事期間は約1か月。
授業に支障のないよう、騒音の発生する工事は、土曜・日曜が中心となります。
駐車場には、安全防止のため次のような掲示をさせていただいています。
◇皆様へ
屋上工事中です。
危険防止のため、土曜・日曜については
技術室前の駐車スペースには
車を止めないでください。
学校にお越しの皆様は、ご留意ください。
また、近隣のお家の方々には、工事期間中、ご迷惑をおかけすることもあると思います。
何卒、ご理解とご協力をお願いします。
ソーランの練習◇3年生/学級活動・6限目
2017/10/10
10月10日(火)
3年生の6限目は、学級活動の時間。
生徒たちは、文化祭の生徒会有志発表に向けて、練習に取り組みました。
和太鼓グループは、被服室で。
ソーラングループは体育館で練習を行いました。
今日も、白前さんに来校いただき、気迫にあふれる指導を受けました。
ロック調にアレンジされたソーラン節。
その軽快なテンポに乗って、生徒たちは元気に踊りました。
寒い中、ニシンを巨大なタモ網で、掛け声をかけて汲み出す漁師の姿をイメージして。
床すれすれまでしっかりと腰を落とし、腕を大きく力強く動かして。
静と動のメリハリ、動きのキレ。
声を合わせて、動きをそろえて、心を一つに!
今日は、全国的に最高気温が25℃を超える夏日となる地域が多く、10月とは思えない暑い日でした。
そんな中でも、生徒たちは懸命に、汗を散らしながら踊りました。
みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じながら。
柳太鼓の練習◇3年生/学級活動・6限目
2017/10/10
10月10日(火)
3年生の6限目は、学級活動の時間。
生徒たちは、文化祭の生徒会有志発表に向けて、練習に取り組みました。
和太鼓グループの生徒たちは、被服室で一斉練習。
校舎中に太鼓の音が響き渡りました。
昨日、川端町柳太鼓の方々に指導いただいたことを思い起こして。
礼に始まり、礼に終わる和太鼓の作法。
姿勢を正し、気持ちを整え、全員の息を合わせて。
何度も何度も、繰り返し繰り返し打ちました。
みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じながら。
2年B組の授業◇国語/短歌の鑑賞
2017/10/10
10月10日(火)
2年B組の1限目は、国語の授業でした。
導入は、漢字の学習。
いつものように、縦3マス、横3マスの9つのマス目が黒板の左端に書かれました。
今回、中央のマス目に書かれた文字は「通」。
生徒たちは、縦・横・斜めのラインで、「通」を使った2字熟語を考えました。
「通信」「通行」「通用」「通路」「共通」「開通」「通学」「交通又通行」。
次々に発表があり、あっという間に表は完成しました。
東先生の国語の授業では、毎回、導入段階の短い時間で、漢字やスピーチの学習が行われます。
生徒たちは、継続した学習活動を通して、話す力、聞く力、書く力、読む力を身に付けます。
教科書は、第3章「言葉と向き合う」。
ここでは、短歌を題材として、その形式や表現の特色、込められた心情や情景について学習しました。
そして、学んだことを生かして短歌を作りました。
今日の授業では、クラスメイト全員の作品が印刷されたプリントが配られました。
そして、黒板に、学習の「めあて」が示されました。
めあて:クラスの仲間の短歌から三つ選び、鑑賞しよう。
生徒たちは、好きな短歌を選び、次のような視点で、選んだ理由をプリントに書き込みました。
・どのような言葉が気に入ったか。
・どのような情景を想像したか。
・その歌から感じたこと。
教室には、静かな時間が流れました。
一つ一つの短歌を黙って読み上げ、短い言葉で表現された作者の心の内に思いを寄せました。
その後、生徒たちは、自分が選んだ短歌とその理由を発表し合い、学びを深めました。
穏やかなクラスの雰囲気の中で、「めあて」に迫る授業をみんなの力で作ることができました。
なお、作成した短歌は、生徒自身が短冊に書き、文化祭で展示されるとのことです。
2年A組の授業◇数学(少人数授業)/三角形の内角と外角の性質
2017/10/10
10月10日(火)
2年A組の1限目は、数学の授業でした。
2年生の数学は、クラスを2つのグループに分けた少人数授業。
指導者は、宮本先生と田村先生。
ホームルームと少人数教室に分かれての授業です。
教科書は、第4章「平行と合同」の第2節「平行線と角」の学習に入っています。
これまでの授業で、「平行線の性質」や「平行線になるための条件」などについて学習しました。
◇平行線の性質
2直線に1つの直線が交わるとき、
・2直線が平行ならば、同位角は等しい。
・2直線が平行ならば、錯覚は等しい。
◇平行線になるための条件
2直線に1つの直線が交わるとき、
・同位角が等しければ、その2直線は平行である。
・錯覚が等しければ、その2直線は平行である。
また、この平行線と角の性質を基にして、次のような三角形の内角、外角の性質を証明しました。
◇三角形の内角、外角の性質
・三角形の内角の和は180°である。
・三角形の外角は、それととなり合わない2つの内角の和に等しい。
今日の授業では、三角形の内角や外角を求める問題を解き、既習事項の確認を行いました。
また、三角形の内角の和が180°であることを、別の方法で証明する問題にも挑戦しました。
さらに、三角形の内角の性質を基にして、多角形の内角、外角の性質へと学習を発展させました。
◇多角形の内角の和、外角の和
・n角形の内角の和は、180°×(n−2)である。
・多角形の外角の和は360°である。
その後、練習問題を解き、学習内容の確認と定着を図りました。
(練習問題の例)
・十二角形の内角の和を求めなさい。
・下の図で、∠Xの大きさを求めなさい。
図1:四角形の1つの外角 ※他の3つの外角は明示。
図2:五角形の1つの内角 ※5つの外角を明示。
・内角の和が1620°である多角形は何角形ですか。
・正八角形の1つの外角の大きさを求めなさい。
・1つの外角が30°である正多角形は、正何角形ですか。
・正九角形の1つの内角の大きさを求めなさい。
特に、図形の学習では、根拠を明らかにして、論理的に考え、説明する力を身に付けます。
指導においては、一人一人に応じたきめ細かな指導が必要となります。
そのため、本校では、少人数による指導を効果的に取り入れています。
いずれの教室でも、生徒たちは先生の説明を静かに聞き、問題に集中して取り組みました。
少人数のため、分からない所を質問しやすい雰囲気もありました。
発表したり、解答を黒板に書いたりする機会にも多く、意欲的な学習活動が展開されました。
◆中学校学習指導要領
第2章 各教科 第3節 数学 第2学年
2 内容
B 図形
(1)観察、操作や実験などの活動を通して、基本的な平面図形の性質を見いだし、
平行線の性質を基にしてそれらを確かめることができるようにする。
ア 平行線や角の性質を理解し、それに基づいて図形の性質を確かめ説明すること。
イ 平行線の性質や三角形の角についての性質を基にして、
多角形の角についての性質が見いだせることを知ること。
(2)図形の合同について理解し図形についての見方を深めるとともに、
図形の性質を三角形の合同条件などを基にして確かめ、論理的に考察し表現する能力を養う。
ア 平面図形の合同の意味及び三角形の合同条件について理解すること。
イ 証明の必要性と意味及びその方法について理解すること。
ウ 三角形の合同条件などを基にして三角形や平行四辺形の基本的な性質を論理的に確かめたり、
図形の性質の証明を読んで新たな性質を見いだしたりすること。
〔用語・記号〕 対頂角 内角 外角 定義 証明 逆 合同
後期のスタート!
2017/10/10
10月10日(火)
今日から後期のスタートです。
朝、1限目の授業前に、後期の始業の挨拶を校内放送で行いました。
生徒たちは、教室で静かに話を聞きました。
生徒会役員、常任委員、学級役員、係り、班など、全てが新しくなりました。
一人一人が自らの課題と向き合い、自分たちの学校生活を充実させるため、心新たに頑張りましょう。
【校長講話の概要】
おはようございます。
今日から後期がスタートします。
この三連休、皆さんは、前期の振り返りを行い、後期の目標や決意を持ったことと思います。
どのようにすれば、自分自身をよりよく成長させることができるのか、
どのようにすれば、みんなが楽しく学校生活を送ることができるクラス、学年、学校を作ることができるのか、
一人ひとりがしっかり考えて、行動に移せるようにしてもらいたいと思います。
私は、教室の前にも掲示してある学校目標に照らし合わせて、皆さんの頑張りを見ていきます。
夢や目標の実現に向けた、皆さんの頑張りと団結を期待します。
第19回伊勢オープン中学生ソフトテニス大会
2017/10/09
10月9日(月)
伊勢オープン中学生ソフトテニス大会が、市営コートで開催されました。
昨日までの天候とは打って変わり、夜半から朝方まで雨が降り、開会式は小雨の中で行われました。
男子の部と女子の部のペア戦。
女子の部には、伊勢市を中心に、津市、松阪市、大台町、玉城町、大紀町、度会町、南伊勢町からの出場。
総勢99ペアが、トーナメント戦を戦いました。
本校からは6ペアが出場。
内、2ペアが1回戦を勝ち上がり、シードの1ペアと共に2回戦に進みました。
しかし、残念ながら3ペアとも2回戦での敗退となりました。
試合内容を見ると、いずれの試合でも善戦しており、今後の練習次第で勝利が見通せる戦いでした。
失敗したときになぜ悪かったかを分析するのは当たり前。
一方で、上手くいったときになぜ良かったかを分析するのも重要です。
今日の試合を分析し、これからの練習や試合で、色々な事を試していきましょう。
今後の健闘を期待します。
◆あしたのために
(その1)ボールへの反応スピードを上げ、ボールの落下地点へ早く移動して構えを作るべし。
(その2)常にボールから目を離さないようにするべし。
(その3)相手の動きからボールの方向と強さを予測するべし。
(その4)前衛と後衛の役割を理解し、基礎練習を徹底するべし。
(その5)前衛と後衛が、ポジション取りや動きについて相談し、戦術を立てるべし。
柳太鼓の練習◇3年生/地域の皆様が来校!
2017/10/09
10月9日(月)
地域の皆様をお招きし、3年生の生徒たちが柳太鼓の指導を受けました。
来校いただいたのは、川端町で柳太鼓の活動をされている方々のうち4名。
昨日の伊勢まつりでも、見事な演奏を披露されました。
今日は、体育の日で学校はお休み。
生徒たちもそれぞれに都合がある中、たくさんの生徒が練習に参加しました。
3年生は、文化祭の生徒会有志発表に学年全体でエントリー。
発表内容は、和太鼓とソーランです。
10月3日に練習を開始し、毎週金曜日の6限目に練習を行うことにしています。
和太鼓の指導は、3年生の教員が行います。
そのため、咢堂記念館で毎週行われる柳太鼓の練習に、教員も参加しています。
今日は、生徒たちへの直接指導を、地域の皆様にお願いしました。
生徒たちは午前9時に集合。
9時30から練習をスタートさせました。
被服室や調理室、廊下を使って、大中小の長銅太鼓、締太鼓の練習を行いました。
しばらくして、全員が被服室に入り、一斉練習が始まりました。
「気を付け、礼」「構えて」
姿勢を正して、気持ちを整えて、全体の息を合わせて…。
姿勢、腕や手首の振り、リズム…。
バチの持ち方、太鼓の打ち方…
午前中いっぱい、たくさんのことを指導いただきました。
半日の練習でしたが、生徒たちの演奏は、初めと終わりで随分異なっていました。
今日指導いただいたことを忘れずに、これからの練習に生かしましょう。
川端町の柳太鼓の皆様には、大変お忙しい所を来校いただき、ありがとうございました。
生徒たちは、感謝の気持ちを持って全力で頑張ります。
今後も、ご協力をよろしくお願いします。
伊勢まつり◇秋晴れの中、多くの来場者で賑わいました!
2017/10/08
10月7日(土)・8日(日)
伊勢まつりが、7日・8日の2日間に渡って開催されました。
市民が見て・参加して・楽しめる行事をコンセプトに、市民主体で企画・運営する秋の恒例行事。
パレード、イベント、出店などに150を超える団体が参加する地域最大級のまつりです。
会場は、高柳商店街周辺、県道鳥羽松阪線の尼辻交差点から伊勢市駅前までが中心。
幼稚園児のマーチング、お木曳車、みこし、太鼓などのパレード…。
小学生連合鼓笛隊パレードや中学生吹奏楽演奏会もありました。
フィナーレでは、誰でも参加できる「みんなで踊ろう!!伊勢音頭」が開催されました。
イベント広場では、よさこいソーラン、ヒップホップ、マジックなどの演技が次々に披露されました。
また、会場一帯では地場産品の展示、販売など数多くの出展・出店もありました。
2日目(8日)の午後、尼辻交差点のイベント広場で、川端町の柳太鼓の演奏がありました。
迫力のある素晴らしい演奏でした。
本校の3年生は、文化祭で柳太鼓をすることにしており現在特訓中。
明日(9日)の午前中、伊勢まつりで演奏された地域の皆様が来校され、指導いただく予定です。
2日間の伊勢まつりは天候にも恵まれ、多くの人々で賑わいました。
パレード、イベント、出店に参加した人。
見物したり地域の美味しい味覚を楽しんだりした人。
楽しみ方は様々ですが、人々の笑顔と活気にあふれる2日間でした。
New
Edit
-
Topics Board
-