放課後の3年生教室◇体育祭前日
2019/09/06
9月6日(金)
体育祭前日の放課後。
ほとんどの生徒は、6限の日課を終えて下校しました。
西日が運動場を照らす夕方に運動場を巡回すると、体育科の先生と2名の陸上部の生徒が、明日に備えてフィールドとトラックのライン引きをしていました。
校舎の近くを歩いて、1階にある3年生の教室を外から眺めると、教室内に各クラス数名ずつの生徒が残り、黒板に書き込みをしていました。
「Never give up!」
「体育祭 fight もちろん優勝!!」
「頑張るぞ! やる気! 元気!…」
クラス員の名前、楽しいイラスト…
3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭。
その成功に向けて、これまでリーダーシップを発揮して頑張ってきました。
みんなで力を合わせて、思い出に残る楽しい体育祭にしたい。
そうした思いが伝わってきました。
![]() | ![]() | ![]() |
予行練習◇体育祭は明日
2019/09/06
9月6日(金)
体育祭を明日に控えた今日、午前中に予行練習を行いました。
当初は昨日の予定でしたが、終日降り続いた雨のため、今日に延期となったものです。
雨は朝方には止み、湿った運動場が朝の日差しを受けて光っていました。
開会式から閉会式までの流れを、各種目の入退場を中心にして練習しました。
召集・誘導、準備、スターター、決勝、放送など、係の生徒の動きを確認。
教員と生徒が連携・協力し、短時間で集中した練習を行いました。
◇入場行進
足並みをそろえて、元気よく。
腕を大きく振り、気持ちを込めて。
本部席に向かって、真っ直ぐ進み来る生徒たち。
心と体が一致した美しい行進でした。
◇準備体操
体育委員長の号令で、全校生徒が一斉にフィールド一杯に広がって整列。
体育委員が前に立ち、全校生徒をリード。
「1、2、3、4」、「5、6、7、8」………。
全員による気迫あふれる号令、きびきびとした体の動きで準備体操が行われました。
◇生徒会種目「みんなでジャンプ」
各クラスがそれぞれに作戦を立て、跳び方、回し方を工夫してジャンプ。
「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…」、「1、2、3、4、5、…」。
力強いリズミカルなかけ声。
声をそろえて、気持ちを一つにして、何度もジャンプを繰り返しました。
■3年生にとっては、中学校生活最後の体育祭。
リーダーシップを取り、素晴らしい体育祭にする責任があります。
その自覚が感じられる練習ぶりでした。
1・2年生の生徒たちは、その背中を見て頑張りました。
来年は2年生が、再来年は1年生が、それぞれ最上級生としての役割を担います。
本校の体育祭の伝統を、しっかりと引き継いでくれることを期待します。
■午後からは、掃除、帰りの会、各係りによる前日準備でした。
生徒たちは、それぞれの活動に一生懸命に取り組みました。
みんなで力を合わせて体育祭を成功させようとする意識が感じられました。
全力を出し切り、みんなで力を合わせて、思い出に残る体育祭にしましょう。
素晴らしい体育祭を、皆さんの手で作り上げましょう!
I hope for the athletic festival of the students,by the students,for the students.
You can surely do it.
![]() | ![]() | ![]() |
お昼休み◇1年生廊下では
2019/09/05
9月5日(木)
大雨警報はなかなか解除されず、雨は夕方頃まで断続的に降り続きました。
体育祭の予行練習も明日に延期となり、学年練習は体育館で行われました。
お昼休みの3階の廊下では、1年生の生徒たちが、二人三脚やムカデ競走の練習を楽しんでいました。
1年生にとっては、中学校での体育祭は初めて。
学級旗を作ったり、学級会で各種目の選手決めをしたり、朝からクラス単位で「みんなでジャンプ」の練習をしたり…。
3年生や2年生の活動の様子を見ながら、夏休み明けから練習に取り組む中で、クラスの和や学年のまとまりを作っています。
![]() | ![]() | ![]() |
学年練習&授業◇体育祭まで2日
2019/09/05
9月5日(木)
伊勢市では、朝から大雨・洪水警報が発令され、激しい雨が降りました。
時間の経過とともに雨足は弱まりましたが、断続的に雨は降り続きました。
◆津地方気象台は、午前4時57分に「大雨と雷及び突風に関する三重県気象情報 第5号」を発表。
その内容は、次のようなものでした。
(見出し)
北部では、記録的な大雨となっています。
三重県では北部を中心に5日昼前にかけて土砂災害に、5日朝にかけて低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
また、竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうにも注意してください。
(本文)
[気象概況]
前線が黄海から朝鮮半島を通って北陸付近にのび、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいます。
三重県では大気の状態が非常に不安定となっているため、伊勢湾周辺に発達した雨雲が流れ込む状況が続いています。
このため雷を伴って非常に激しい雨の降っている所があります。この状態は5日朝まで続く見込みです。
◆また、午前11時29分には、「大雨と雷及び突風に関する三重県気象情報 第6号」が発表されました。
(見出し)
三重県では、記録的な大雨により地盤の緩んでいる所があります。
5日夕方にかけて土砂災害に警戒してください。
また、低い土地の浸水、河川の増水、竜巻などの激しい突風、落雷、降ひょうに注意してください。
(本文)
[気象概況]
前線が黄海から朝鮮半島を通って日本海にのび、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいます。
三重県では大気の状態が非常に不安定となっているため、5日夕方まで南部を中心に雷を伴って激しい雨の降る所がある見込みです。
◆体育祭までのカウントダウンは2日。
降雨のため始業前の大縄跳びの練習はできず、朝の時間は読書などの平常の活動となりました。
教室での活動は、いつも通り、静けさに包まれた環境の中で行われました。
体育祭の予行練習は明日に延期。
今日は、午前中4コマの授業のうち、教科の授業を2コマ、体育祭の学年練習、全校練習をそれぞれ1コマずつ実施し、午後からは学級活動としました。
お昼頃になっても雨は止まず、4限目の全校練習は体育館で行われました。
全校生徒で「みんなでジャンプ」のプレ大会を実施したり、種目別に召集の練習をしたりしました。
生徒たちは、体育館での体育祭練習、教室での授業、それぞれ一生懸命に取り組みました。
準備は整いつつあります。
【本日(9/5)の日課】
1限 2限 3限 4限 5限
(1−1) 理科 体育 家庭 全校練習 学活
(1−2) 社会 体育 理科 全校練習 学活
(1−3・6)数学 体育 英語 全校練習 学活
(2−1・6)国語 理科 体育 全校練習 学活
(2−2) 英語 数学 体育 全校練習 学活
(2−3) 音楽 国語 体育 全校練習 学活
(3−1・6)体育 音楽 英語 全校練習 学活
(3−2・6)体育 国語 理科 全校練習 学活
(3−3・6)体育 数学 社会 全校練習 学活
(6組) 親学級の授業および6組の授業
※写真は、1年生の朝の読書の様子。
左から、1組、2組、3組。
![]() | ![]() | ![]() |
学年練習&授業&全校練習◇体育祭まで3日
2019/09/04
9月4日(水)
体育祭までのカウントダウンは3日。
今日は5限の日課で、午前中の4限目と午後からの5限目に、体育祭に向けた全校練習を行いました。
当初は運動場で行う予定でしたが、雨のため体育館での練習となりました。
入場行進、開会式、ラジオ体操…。
1つ1つの種目の実施方法や注意事項などの説明も行われました。
そして、閉会式。
気迫のこもった声、きびきびとした動き。
全校生徒が意識を一つにして、練習に取り組みました。
五十鈴中学校の体育祭は、気迫ある声と動きで、生徒たちが作り上げる活動。
これまで、生徒たちが引き継いできた伝統です。
練習の様子を見ていると、生徒たちは、その意識をしっかりと受け継いでいるように感じます。
一発勝負の本番で、どこまでやり切れるか楽しみにしています。
【本日(9/4)の日課】
1限 2限 3限 4限 5限
(1−1) 国語 体育 英語 全校の練習
(1−2) 社会 体育 国語 全校の練習
(1−3・6)数学 体育 国語 全校の練習
(2−1・6)体育 社会 音楽 全校の練習
(2−2) 体育 理科 技術 全校の練習
(2−3) 体育 家庭 英語 全校の練習
(3−1・6)数学 理科 体育 全校の練習
(3−2・6)家庭 音楽 体育 全校の練習
(3−3・6)英語 数学 体育 全校の練習
(6組) 親学級の授業および6組の授業
![]() | ![]() | ![]() |
学年練習&授業◇体育祭まで4日
2019/09/03
9月3日(火)
体育祭までのカウントダウンは4日。
今週は特別時間割が編成され、毎日1、2時間、体育祭に向けた学年の練習時間が設けられています。
今日の各クラスの日課は、次の通りでした。
1限 2限 3限 4限 5限 6限
(1−1) 国語 技術 学年の練習 数学 理科
(1−2) 家庭 数学 学年の練習 理科 社会
(1−3・6)理科 家庭 学年の練習 社会 国語
(2−1・6)社会 美術 国語 理科 学年の練習
(2−2) 美術 社会 理科 英語 学年の練習
(2−3) 英語 数学 美術 国語 学年の練習
(3−1・6)学年の練習 理科 国語 道徳 英語
(3−2・6)学年の練習 社会 英語 道徳 英語
(3−3・6)学年の練習 英語 理科 道徳 英語
(6組) 親学級の授業および6組の授業
6限目に体育館に行くと、2年生の生徒たちが体育祭に向けて、大縄跳びの練習をしていました。
息の合った大きな掛け声、回した長縄が床に着く音、1チーム20人を超える生徒たちのジャンプの足音。
これらが一定のリズムを刻みながら体育館に響きました。
失敗するたびに、跳び方を工夫したり、励まし合ったりして、何度も何度も、繰り返し練習に取り組みました。
体育館を出て、3年生の教室前の廊下を通ると、1組、2組、3組ともに英語のテストが行われていました。
夏休みの学習の成果を確認するためのテスト。
努力の成果は発揮できたでしょうか。
中学校最後の体育祭に向けて、最上級生としてリーダーシップを発揮するなかで、気持ちを切り替えて、テストにも集中して取り組んでいました。
![]() | ![]() | ![]() |
アルミ缶・ベルマーク回収/9月◇生徒会 PRESENTS
2019/09/03
9月3日(火)
夏休み明けの学校生活は、今日から2週目に入りました。
「おはようございます!」「おはようございます!」…
生徒たちは、朝の日差しを受けながら、元気な挨拶とともに登校しました。
先週の金曜日から特別時間割が編成され、体育祭に向けた練習が時間割の中に組み込まれています。
そのため、登下校は体操服の着用となっています。
今日と明日の2日間は、9月のアルミ缶・ベルマーク回収の日。
たくさんの生徒が、アルミ缶の入ったビニール袋を持って登校しました。
アルミ缶は、各クラスで個数を数えて、大きな袋にまとめます。
そして、お昼休みに、級長・副級長が倉庫に置きに行きます。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。
ベルマークは、教室にある点数別の回収ストッカーに集めます。
毎月、生徒会のベルマーク委員会で整理、集計し、学校で使用する様々な用品に交換します。
登校した生徒たちは、教室に荷物を置くとすぐに昇降口から出てきました。
そして、朝の時間の体育祭練習のため、運動場に向かいました。
しばらくすると、クラス別で大縄跳びの練習に取り組む元気な声が聞こえてきました。
![]() | ![]() | ![]() |
学年練習◇体育祭に向けて
2019/09/02
9月2日(月)
体育祭までのカウントダウンは5日。
6限の日課の中に、各学年2時間ずつ学年練習の時間が設けられ、学年単位で、入場行進、ラジオ体操、学年種目の練習が行われました。
体育祭は、各種目のポイントの合計で競うクラス対抗戦になっており、各学年で優勝のクラスを表彰します。
生徒たちは、学年での優勝を目指して、全力で走り、跳び、投げます。
また、クラスを一つにまとめるために作成した学級旗を振り、声を張り上げて仲間の奮闘を応援します。
今日は、あくまでも演技の流れを確認するための練習でしたが、どの学年の生徒も意欲的でした。
クラスのメンバーに声援を送ったり、相談して作戦を立てたり、励ましあったりする姿も見られました。
中学校でのビッグイベントの一つである体育祭に向け、生徒たちの意気込みは高まってきています。
【各学年の今日の練習時間と練習内容】
◇1年生
時間…3・4限
内容…入場行進、ラジオ体操、全員リレー、学年種目「RSB」など
◇2年生
時間…1・2限
内容…入場行進、ラジオ体操、全員リレー、学年種目「早い者勝ち!」など
◇3年生
時間…5・6限
内容…入場行進、ラジオ体操、全員リレー、学年種目「台風の目2019」、ドンゴロス、お魚釣り、二人三脚など
※写真は、左から3年生、2年生、1年生の学年練習の一コマ。
![]() | ![]() | ![]() |
みんなでジャンプ◇体育祭に向けて
2019/09/02
9月2日(月)
9月に入って最初の授業日。
7日の体育祭に向けた1週間がスタートしました。
朝、運動場に出て行くと、生徒たちがクラス単位で集まり、大縄跳びの練習に取り組んでいました。
今日から、朝の時間に大縄跳びの練習ができることになっていました。
「せーの!」「1・2・3・4・5…!」
運動場のあちらこちらから、元気のよいかけ声が聞こえてきました。
声をそろえ、息を合わせて、20人以上の生徒が一斉にジャンプ。
その近くには学年の先生がいて、声援を送ったり、アドバイスをしたり…。
生徒たちと一緒になって練習が行われました。
例年、夏休みが明けると、たくさんの生徒たちが、始業前に体育祭の練習を行うようになります。
そのため、今年は、クラス単位で朝の練習をする場合は、練習内容は大縄跳びとし、時間は8時から8時25分までとしました。
また、練習する場合は、通常の8時25分から35分までの朝読書(1・2年生)、朝学習(3年生)は行わずに、その時間を1限目の授業に向けた準備の時間にすることができます。
安全に練習を行い、スムーズに始業できるようにするためです。
体育祭は、各種目のポイント合計によるクラス対抗となっており、各学年の優勝クラスが表彰を受けます。
大縄跳びは、体育祭のメイン種目の一つである「みんなでジャンプ」で行われ、ポイントが2倍になります。
生徒たちは、優勝を目指して朝から一生懸命でした。
並び方を変えたり、回し方を工夫したりして、みんなで相談しながら、時間いっぱいまで何度も繰り返して練習を行いました。
![]() | ![]() | ![]() |
9月1日は「防災の日」◇図書館の特別コーナーも・・・
2019/09/01
9月1日(日)
今日、9月1日は「防災の日」です。
◇台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深めること。
◇それらの災害に対処する心構えを準備すること。
このような目的で、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。
また、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日〜9月5日)は「防災週間」となっています。
これは、昭和57年(1982年)の内閣の閣議了解により定められました。
9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
関東大震災では、10万人以上の死者・行方不明者が出ました。
気象庁の統計によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く発生しています。
「防災の日」制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、伊勢湾台風が襲来しました。
この台風では、死者・行方不明者が5,000人を超え、三重県にも大きな被害が発生しました。
このことからも、この時期は、台風・大雨・地震・津波など、防災について考えるよい機会と言えます。
■図書館のお薦めの本を紹介する特別コーナー。
テーマは、「防災 大切な命を守るために」。
テーブルの上には、非常持出袋とその内容物が展示されています。
飲料水、米、缶詰などの非常用の食料、懐中電灯付ラジオ、軍手、懐炉(かいろ)、レジャーシート…。
また、防災に関連する本が並べられ、すぐに手に取って読めるようになっています。
◇『災害・防災図鑑 すべての災害から命を守る』
◇シリーズ『いのちを守る! 災害対策大百科』
@災害はこうしておきる!−歴史と仕組み編−
A災害がおきたらこうなる!−予測と備え編−
B災害がおきたらこうしよう!−対処と行動編−
◇シリーズ『知ろう!防ごう!自然災害』
@地震・津波・火山噴火
A台風・強風・豪雪・洪水
B世界の自然災害と取り組み
◇『命を救われた捨て犬 夢之丞 災害救助 泥まみれの一歩』
◇『備える! 3・11から』
◇『被災地からの手紙 被災地への手紙 忘れない。』
◇『もしとき サバイバル術 Jr.』 …
今年は猛暑の夏で、全国的に40℃を超える気温が記録され、熱中症による事故も多数発生しました。
また、台風や大雨等による被害も、これまで経験したことのないような甚大なものとなっています。
さらに、南海トラフ地震はいつ発生しても不思議ではないと言われています。
一人一人が、災害発生時にどうするか主体的に考え、行動できるように準備することが大切です。
ご家庭でも、この機会に、防災グッズの準備や点検をしたり、家族で災害や防災について話し合ったりして、災害についての認識を高めていただきますようお願いします。
※写真は、8月30日(金)の図書館の様子。
![]() | ![]() | ![]() |
































