全校練習◇4・5限
2018/09/05
9月5日(水)
体育祭までのカウントダウンは3日。
全校練習が4限目と5限目に運動場で行われました。
入場行進、校旗掲揚での校歌の合唱、選手宣誓、ラジオ体操…。
気迫のこもった声、きびきびとした動き。
全校生徒が意識を一つにして、練習に取り組みました。
![]() | ![]() | ![]() |
みんなでジャンプ2018◇体育祭に向けて
2018/09/05
9月5日(水)
始業前の朝の時間に運動場に出ると、生徒たちがクラス単位で集まり、大縄跳びの練習に取り組んでいました。
声をそろえ、息を合わせて、20人以上の生徒が一斉にジャンプ。
そのかたわらには担任の先生がいて、声を出したり、アドバイスをしたり…。
生徒たちと一体となって練習が行われていました。
大縄跳びは、体育祭のメイン種目の一つである「みんなでジャンプ2018」。
クラス対抗のポイントが2倍となり、1・2年生は各学年の優勝クラス、3年生は優勝と準優勝のクラスが表彰されます。
並び方を変えたり、回し方を工夫したり、クラスで相談しながら、時間いっぱいまで何度も繰り返して練習が行われました。
![]() | ![]() | ![]() |
台風通過の翌日
2018/09/05
9月5日(水)
台風通過の翌朝、雨で濡れた路面を朝日が照らしました。
道路には、昨日の暴風で折れた木の枝や葉っぱが散乱していました。
臨時休校の翌日、生徒たちは、朝の爽やかな空気の中を登校して来ました。
正門付近で生徒を出迎え、いつものように朝の挨拶を交わしました。
「台風の被害はありませんでしたか。」
「昨日はお昼の12時頃から停電になり、今朝登校してくる時もまだ復旧していませんでした。」
「停電になると、何もできません。」
朝、会話を交わした生徒の中には、台風による大きな被害を受けた生徒はいませんでした。
しかし、多くの家庭で停電による被害が発生したようでした。
◆登校してくる生徒たちは、手にアルミ缶が入った大小様々なビニール袋を持っていました。
今日は月初めのアルミ缶回収の日。
各家庭で、夏休みに出たアルミ缶をためておいていただいたようで、大きなビニール袋を持って登校する生徒もたくさんいました。
各ご家庭でのご協力に感謝いたします。
アルミ缶回収は、生徒会活動として実施しているものです。
集められたアルミ缶は換金し、学習活動に必要な用具を購入したり、部活動等の交通費に使ったり、生徒の活動の費用として使われます。
アルミ缶回収の基本は、@洗う、A乾かす、Bつぶすです。
今後とも、各家庭でのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
台風21号の通過!◇猛烈な風と雨!
2018/09/04
9月4日(火)
今日は、台風21号の接近により臨時休校。
伊勢市には朝から暴風警報が発令されました。
10時43分、気象庁予報部発表の「台風第21号に関する情報第49号」は、台風の現況について、次のように伝えました。
◇非常に強い台風21号は、4日9時には室戸岬の南南西約100キロの海上を1時間におよそ45キロの速さで北北東に進んでいます。
午前中の学校周辺は、風も雨もそれほど強くはありませんでした。
しかし、時間の経過とともに、次第に風雨は強くなりました。
津地方気象台によると、台風第21号の中心は、12時頃に徳島県南部に上陸。
そして、14時頃に兵庫県神戸市付近に上陸したとのことでした。
ちょうどこの頃、正午の少し前あたりから午後4時頃まで、学校周辺は豪雨に見舞われ、暴風が吹き荒れました。
周りの景色が見えなくなるほどの凄まじさ。
玄関前の桜の木の太い枝は、大きくしなりました。
風が通り抜ける所には、恐ろしくて足を踏み入れることができませんでした。
その後、台風は、強い勢力のまま京都府舞鶴市沖の日本海へ抜け、北陸の沖合を北上。
4日夜遅くには東北の沿岸を北上し、5日未明には北海道の西へ進む見通しとのことです。
25年ぶりに非常に強い勢力で上陸した台風21号。
暴風、高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、高潮による浸水などの被害が全国各地で発生。
伊勢市でも猛烈な風、猛烈なしけ、猛烈な雨となり、多くの地域で停電となっている模様です。
大きな被害が出ていないことを願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
台風21号の接近!◇明日(9/4)は臨時休校
2018/09/03
9月3日(月)
昨夜降った雨も朝方には上がり、朝から陽の光りが校舎を照らしました。
「おはようございます!」
9月に入って最初の授業日。
生徒たちは、元気な挨拶とともに登校しました。
体育祭を週末に控えた一週間のスタート。
6限日課の中に2時間ずつの学年練習の時間が設けられていました。
空は青空でしたが、その下を台風の接近を感じさせる不気味な雲のかたまりがゆっくりと通りすぎていきました。
その空の下で、生徒たちは、楽しそうな声を上げながら体育祭に向けた練習に、一生懸命に取り組みました。
一方、テレビやラジオのニュースでは、朝から、台風21号の接近と早めの防災対策の必要性が繰り返し伝えられていました。
津地方気象台が3日の午前6時12分に発表した「平成30年台風第21号に関する三重県気象情報第2号」の見出しは次の通りでした。
◇非常に強い台風第21号は、4日昼過ぎから夕方にかけて三重県に最も接近する見込みです。
◇立っていられないほどの非常に強い風が吹くので、不要不急の外出を控え早めの安全確保に努めてください。
◇暴風、高波に厳重に警戒してください。
今回の台風21号は、次のような特徴が上げられています。
@勢力が非常に強い
A今後速度を上げ天候が急に荒れ始める恐れがある
B進路の東側で非常に強い風が吹く
また、早ければ生徒の登校時又は登校後すぐに暴風警報が発令される可能性があります。
学校では、このような状況を踏まえて、明日の生徒の登校について検討を行いました。
校区の3小学校と情報を共有し、同じ対応を取ることを確認。
教育委員会と相談し、他の中学校の状況も把握しました。
そして、生徒の安全を考え、明日(4日)は臨時休校にすることとしました。
保護者の皆様には、「すぐメール」で正午過ぎに連絡させていただきました。
また、生徒を通じて、「台風21号接近に伴う臨時休校について」の文書を配付させていただきました。
配付文書は、本ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載していますので、ご確認ください。
ご家庭におかれましては、暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水などに厳重にご注意ください。
生徒の皆さんも、お昼の校内放送や帰りの会で連絡した通り、安全に万全の注意を払いましょう。
また、明日は、家庭での学習に励みましょう。
学年練習◇体育祭に向けて
2018/09/03
9月3日(月)
体育祭までのカウントダウンは5日。
6限の日課の中に、各学年2時間ずつ学年練習の時間が設けられ、各学年単位で、主に学年種目の練習が行われました。
体育祭は、各種目のポイントの合計で競うクラス対抗戦になっており、1・2年生は優勝のクラスを表彰。
3年生は4クラスあるため、優勝と準優勝のクラスを表彰します。
生徒たちは、学年での優勝を目指して、全力で走り、跳び、投げます。
また、クラスを一つにまとめるために作成した学級旗を振り、声を張り上げて仲間の奮闘を応援します。
今日は、あくまでも演技の流れを確認するための練習でしたが、どの学年の生徒も意欲的でした。
クラスのメンバーに声援を送ったり、相談して作戦を立てたり、励ましあったりする姿も見られました。
中学校でのビッグイベントの一つである体育祭に向け、生徒たちの意気込みは高まってきています。
◇3年生
練習時間…1・2限
学年種目…全員リレー、みんなでジャンプ、学年種目「台風の目 Final」
◇2年生
練習時間…3・4限
学年種目…全員リレー、みんなでジャンプ、学年種目「BBR 103」
◇1年生
練習時間…5・6限
学年種目…全員リレー、みんなでジャンプ、学年種目「五十鈴の白うさぎ」
※写真は、左から3年生、2年生、1年生の学年練習の一コマ。
![]() | ![]() | ![]() |
NHK全国学校音楽コンクール・東海北陸ブロックコンクール
2018/09/02
9月2日(日)
第85回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の東海北陸ブロックコンクールが開催されました。
会場は、名古屋文理大学文化フォーラム大ホール(稲沢市民会館)。
本校は、8月4日の三重県コンクールで金賞を受賞し、東海北陸ブロックコンクールへの出場権を獲得。
合唱部のNコンに向けた練習の様子は、7月にNHK津放送局から長期間の取材を受け、「まるっと!みえ」で13日と14日の2回に渡って放送されました。
本日の東海北陸ブロックコンクールには、愛知・岐阜・三重・静岡・富山・石川・福井の7県から代表8校(前年度の結果より愛知県からは2校)が出場。
ハーモニーの美しさ、曲に込められた思いや情景を言葉で伝える表現力…。
各県のコンクールを勝ち上がった合唱は、いずれも観客の心を揺さぶる歌声でした。
本校の演奏順は1番。15時25分から本番演奏を行いました。
トップの演奏というプレッシャーをものともせず、課題曲『Gifts』と自由曲『Sancta Maria』の2曲を歌い切りました。
感動しました。
出場した8校がそれぞれの合唱を存分に披露し、いずれの学校がどの賞を取ってもおかしくないコンクールでした。
本校は、残念ながら全国コンクールに進むことはできませんでしたが、今年も東海北陸の地に、五十鈴中学校の合唱の素晴らしさを示すことができました。
生徒の皆さんは、次なる目標の「中部合唱コンクール(第71回全日本合唱コンクール中部支部大会)」に照準を合わせて、頑張りましょう。
9月23日(日)、午前9時30分の開会予定。
会場は、豊田市民文化会館大ホール(愛知県豊田市)です。
再び、素晴らしい歌声が聴けることを楽しみにしています。
今回のコンクールにも、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
中学校の部は、午後6時終了という遅い時間での演奏で、帰りも遅くなったことと思います。
ありがとうございました。
【出場校(中学校の部)】 ※出場順
1.伊勢市立五十鈴中学校(三重)
2.白山市立松任中学校(石川)
3.名古屋市立扇台中学校(愛知)
4.名古屋市立志賀中学校(愛知)
5.浜松市立与進中学校(静岡)
6.福井大学教育学部附属義務教育学校(福井)
7.射水市立小杉中学校(富山)
8.大垣市立星和中学校(岐阜)
【コンクールの結果(中学校の部)】 ※同じ賞は演奏順で表示
◇金賞 射水市立小杉中学校(富山)
※全国コンクール出場決定!
◇銀賞 名古屋市立志賀中学校(愛知)
◇銅賞 福井大学教育学部附属義務教育学校(福井)
◇銅賞 大垣市立星和中学校(岐阜)
![]() | ![]() |
新チームが頑張っています!◇部活動
2018/09/02
9月1日(土)・2日(日)
野球部、バスケット部、バレー部、ソフトテニス部は、夏の大会で3年生が引退。
1・2年生で新チームを編成し、8月の暑い夏の練習を頑張ってきました。
サッカー部は、夏の大会で県大会に出場。
1回戦を突破する健闘でした。
その後も県リーグを戦い抜き、昨日(1日)のリーグ戦を最後に、バトンを1・2年生に渡しました。
■この土曜日・日曜日の2日間は、多くの部活動の新チームが、他校との練習試合に臨みました。
また、ソフトテニス部は、学校での通常練習に汗を流しました。
◇バレー部
1日(土)、御薗中学校体育館で
御薗中学校、北浜中学校、城田中学校と練習試合。
◇野球部
2日(日)、倉田山中学校運動場で
倉田山中学校、小俣中学校と練習試合。
◇バスケット部
2日(日)、本校の体育館で
6校(倉田山中・厚生中・御薗中・港中・南勢中・本校)による伊勢度会プレ新人大会に参加。
9月29日(土)・30日(日)に開催される秋季大会のシード校決定の参考にもなる試合でした。
◇サッカー部
2日(日)、本校の運動場で
港中学校、久居中学校(津市)と練習試合。
■練習試合に取り組んだ部活動は、実践を通して、これまでの練習の成果と課題が見えたことでしょう。
今後、強いチーム作りを目指して、成果をさらに伸ばし、課題を克服する練習に取り組みましょう。
新しいチーム作りはこれからが本番。
毎日の練習の目的やチームの目標を全員で共有し、練習の質を高めましょう。
3年生の生徒たちがリーダーシップを発揮して作った各部活動の伝統と実績。
これをしっかりと受け継ぎ、さらに発展させることを期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
祝☆全国大会出場/2名決定!◇三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会
2018/09/02
9月1日(土)・2日(日)
第39回三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会が、1日、2日の2日間の日程で開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場。
標準記録を突破した県内の中学生が競い合う中、本校の18名の選手たちも、のべ24種目に出場し全力で頑張りました。
結果、9名の選手が8種目で入賞を果たしました。よく頑張りました。
また、補助員、応援で参加した生徒たちも、それぞれの役割をしっかりと果たしました。お疲れ様でした。
2日間を通じ、本校陸上部が一体となって大会に参加する姿が見られました。
標準記録を突破又は本大会で優勝した選手は、10月末に横浜市で開催されるジュニアオリンピック陸上競技大会(全国大会)に出場。
本校からは、女子円盤投で既に出場を決めている3年生1名に加え、女子砲丸投でも新たに3年生1名が出場することになりました。
おめでとう!
全国大会での活躍を学校のみんなで応援します。
【成績 入賞のみ】
※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
※生まれ月が1月から3月までの選手は、在籍学年より1つ下の学年で出場。
◇男子B 100m…7位/11秒97
◇男子A 走高跳…5位/1m70
◇男子B 砲丸投(4.0kg)…6位/10m48
◇男子共通 ジャべリック(0.3kg)…3位/56m63
◇女子B 走幅跳…7位/4m82
◇女子C 走幅跳…7位/4m38
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…優勝/11m50
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…2位/10m06 全国大会出場!
◇女子AB共通 円盤投(1.0kg)…優勝/37m67 大会新 全国大会出場!
◇女子AB共通 円盤投(1.0kg)…6位/25m18
【第49回ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会】
◇期日
平成30年10月12日(金)〜14日(日)
◇会場
日産スタジアム(神奈川県横浜市)
◇種目別競技日程
・女子ABC共通 円盤投(1.0kg)〔決勝〕:13日(土)
・女子A 砲丸投(4.0kg)〔決勝〕:14日(日)
![]() | ![]() | ![]() |
9月1日は「防災の日」◇図書館の特別コーナーも・・・
2018/09/01
9月1日(金)
今日、9月1日は「防災の日」です。
◇台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深めること。
◇それらの災害に対処する心構えを準備すること。
このような目的で、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。
また、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日〜9月5日)は「防災週間」となっています。
これは、昭和57年(1982年)の内閣の閣議了解により定められました。
9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災に由来しています。
関東大震災では、10万人以上の死者・行方不明者が出ました。
また、気象庁の統計によると、台風の接近・上陸は8月から9月にかけて多く発生しています。
「防災の日」制定の前年である昭和34年(1959年)9月には、伊勢湾台風が襲来しました。
この台風では、死者・行方不明者が5,000人を超え、三重県にも大きな被害が発生しました。
このことからも、この時期は、台風・大雨・地震・津波など、防災について考えるよい機会と言えます。
■図書館のお薦めの本を紹介する特別コーナー。
テーマは、「防災 大切な命を守るために」。
本年7月の西日本を中心とした豪雨被害の状況を伝える新聞記事が展示されています。
テーブルには次のような本が並べられ、すぐに手に取って読めるようになっています。
◇『災害・防災図鑑 すべての災害から命を守る』
◇シリーズ『いのちを守る! 災害対策大百科』
@災害はこうしておきる!−歴史と仕組み編−
A災害がおきたらこうなる!−予測と備え編−
B災害がおきたらこうしよう!−対策と行動編−
◇シリーズ『知ろう!防ごう!自然災害』
@地震・津波・火山噴火
A台風・強風・豪雪・洪水
B世界の自然災害と取り組み
◇『東日本大震災 2011・3・11 「あの日」のこと』
◇『3・11から備える!』
◇『被災地からの手紙 被災地への手紙 忘れない。』
◇『もしとき サバイバル術 Jr.』
◇『みんなの防災ハンドブック』 …
今年は猛暑の夏で、全国的に40℃を超える気温が記録され、熱中症による事故も多数発生しました。
また、台風や大雨等による被害も、これまで経験したことのないような甚大なものとなっています。
さらに、南海トラフ地震はいつ発生しても不思議ではないと言われています。
一人一人が、災害発生時にどうするか主体的に考え、行動できるように準備することが大切です。
ご家庭でも、この機会に、我が家の防災・減災について話し合ってください。
![]() | ![]() | ![]() |




























