生徒会有志発表◇文化祭2018に向けて
2018/10/15
10月15日(月)
今年の文化祭は、11月4日(日)です。
生徒たちは、合唱コンクール、作品展示、生徒発表などに向けた準備を初めています。
文化祭では、生徒会主催の有志発表のコーナーもあります。
毎年、劇やダンス、歌、手品など、クラスやグループによる自主的な発表が行われます。
1年生から3年生までのどの学年からも参加できる生徒会の企画。
希望者は、内容や参加者名、準備物などを参加申込書に記入して提出します。
参加に当たっては、発表内容や発表時間、服装や準備物、練習時間や場所などのルールがあります。
オーディションもあり、生徒たちはルールを守って、休み時間や放課後等に練習や準備を行います。
今年は6つのグループから参加希望があり、生徒たちは10月9日から放課後の練習をスタートさせました。
内容の詳細はまだ非公表にしておきますが、ヲタ芸、バカッコイイ動画、劇、ダンス・歌など楽しい発表を考えているようです。
休み時間や放課後に、劇の小道具を作ったり、ビデオカメラを片手に撮影を行ったり、ダンスのステップの練習をしたり…。
楽しそうに意欲的に活動する姿が見られます。
後期の大きな学校行事である文化祭。
生徒自身の発想と工夫による活動。
会場中のみんなを楽しませ、感動させる発表を目指して頑張りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
後期のスタート!
2018/10/15
10月15日(月)
今日から後期のスタートです。
「おはようございます!」
「おはようございます!」
週明けの月曜日の朝、生徒たちはいつもと変わらない様子で登校しました。
生徒会役員、専門委員、学級役員、係り、班など全てが新しくなりました。
一人一人が自らの課題と向き合い、自分たちの学校生活を充実させるため、心新たに頑張りましょう。
【生徒へのメッセージ】
おはようございます。
今日から後期がスタートします。
生徒の皆さんは、前期の振り返りを行い、後期の目標や決意を持ったことと思います。
どのようにすれば、自分自身をよりよく成長させることができるのか、
どのようにすれば、みんなが楽しく学校生活を送ることができるクラス、学年、学校を作ることができるのか、
一人ひとりがしっかり考え、行動に移せるようにしてもらいたいと思います。
私は、教室の前にも掲示してある学校目標「自立する力」「共に生きる力」に照らし合わせて、皆さんの姿を見ていきます。
それぞれの夢や目標の実現に向けた頑張りを期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
秋季ソフトテニス大会◇伊勢度会中学校秋季体育大会
2018/10/14
10月13日(土)・14日(日)
伊勢度会中学校秋季体育大会・ソフトテニス大会が、13日(土)及び14日(日)の2日間に渡り、小俣中学校庭球場で開催されました。
当初は、9月29日(土)及び30日(日)の開催予定でしたが、台風24号の影響で延期となったものです。
13日は男子の部、女子の部の団体戦と個人戦の途中までの試合、14日は個人戦の続きの試合が行われました。
本校からは、男子の部と女子の部に出場。
選手たちは、団体戦、個人戦のそれぞれで、これまでの練習の成果を発揮すべく懸命のプレーを展開しました。
大会結果の概要は次のとおりでした。
◆男子の部
<団体戦>
男子の部の団体戦には、伊勢市と度会郡から13校が出場。
本校は、1回戦で港中学校に勝利。
2回戦では、1回戦で厚生中学校を倒した二見中学校と対戦。
この試合にも勝利を収め、準決勝戦にコマを進めました。
準決勝では、1回戦で度会中学校、2回戦で北浜中学校に勝利した倉田山中学校と対戦。
残念ながら負けてしまいましたが堂々の第3位となりました。
おめでとう! 良く頑張りました!
<個人戦>
男子の部の個人戦には69組がエントリー。
本校からも6組が出場しました。
結果、3組が初戦を突破。
その内、2回戦敗退が1組、3回戦敗退が1組、残る1組は4回戦で惜敗しベスト8に輝きました。
◆女子の部
<団体戦>
女子の部の団体戦には、伊勢市と度会郡から16校が出場。
本校は、1回戦で南勢中学校と対戦し勝利。
2回戦では倉田山中学校と対戦し1対2で、惜しくも勝利を収めることはできませんでしたが善戦しました。
<個人戦>
女子の部の個人戦には87組がエントリー。
本校からも6組が出場しました。
選手たちはよく頑張り、6組とも1試合には勝利することができました。
4組が初戦を突破し2回戦で敗退。
初戦シードの2組は2回戦を突破し、内1組は3回戦で敗退。
もう1組は残念ながら4回戦での敗退となりましたが、堂々のベスト16に入りました。
◆男子の部、女子の部いずれの試合においても選手たちは懸命に戦いました。
サーブやストローク、ボレーなど、好プレーがたくさんありました。
今回の試合でできた自分の好プレーを思い起こし、それらを練習でさらに伸ばすようにしましょう。さらなる健闘を期待します。
保護者やご家族の皆様にも応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
【速報】大健闘!☆女子A砲丸投◇第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会
2018/10/14
10月14日(日)
第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会の最終日。
昨日の夜から降った雨も朝方には上がり、午後からは晴れ間も見られる天候でした。
今日は、午後1時30分から競技開始の女子A砲丸投に本校の選手が出場しました。
前半の3本を投げ、3投目に9m65をマーク。
自己ベストの10m06には及ばなかったものの、見事な投てきでした。
残念ながら後半の3本を投げる8人に入ることはできませんでしたが、出場51名中29番目の記録の大健闘でした。
全国の大舞台で本当によく頑張りました!
![]() | ![]() | ![]() |
ようこそ先輩!◇目指せ!東京オリンピック! 世古 和 選手の陸上教室
2018/10/13
10月13日(土)
今季日本女子100mチャンピオンの世古 和(せこ のどか)選手をお招きし、本校グランドで陸上教室が開催されました。
五十鈴地区の住民が運営する総合型地域スポーツクラブである「いすずウキウキクラブ」が設立15周年を記念して企画しました。
世古さんは本校の卒業生であり、宇治山田商高、筑波大を経て平成26年に乗馬クラブクレインに入社。
宇治山田商高時代に全国高校総体など、筑波大時代に日本インカレ、社会人になってからは全日本実業団選手権などでタイトルを獲得してきました。
今年6月に山口県の維新みらいふスタジアムで開催された第102回日本陸上競技選手権大会。
その女子100m競走で日本記録保持者の福島選手などを破って初優勝。
9月の全日本実業団対抗陸上競技選手権大会、10月の福井しあわせ元気国体2018でも優勝し三冠を達成しました。
本日の陸上教室には、本校の陸上部員、地元のクラブチーム所属の小学生など約100人が参加。
中学生の部と小学生の部に分けて、体幹を鍛えるトレーニング、早く走る技術やフォームなど、国内トップクラスの練習方法が伝えられました。
生徒たちは、母校の先輩からの指導を真剣なまなざしで聞き、すぐに理解して次々に練習に生かしていきました。
新聞やテレビの報道関係者も取材に訪れ、生徒たちは記者からの質問に笑顔で次のように答えていました。
◇「スタートが苦手だったけど、直すポイントを優しく教えてもらえた。楽しくて、ためになった。」
◇「トップレベルの選手から体幹を鍛える方法を学べてよかった。」
◇「日々の練習に取り入れたい。」…
閉会式では、小学生、中学生のそれぞれの代表から世古選手にお礼の言葉が伝えられるとともに、大きな布に参加者が書いた応援メッセージのプレゼントが手渡されました。
そして、世古選手を囲み参加者全員で記念撮影を行いました。
世古選手の陸上教室は、地元の子どもたちに夢と希望を与えてくれました。
お忙しい中スケジュールを調整して来校いただきありがとうございました。
世古選手におかれましては、東京オリンピックを目指し、楽しくもあり厳しくもある練習の日々が待っていることと思います。
私たち五十鈴地区のみんなが、また伊勢市中のみんなが、世古選手の活躍を応援していますので頑張ってください。
また、今後も地元の子どもたちのために、このような機会を設けていただければと願っています。何卒よろしくお願いいたします。
世古選手を初め、本日の陸上教室の開催にご尽力いただきました「いすずウキウキクラブ」、関係の皆様方に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました!
![]() | ![]() | ![]() |
【速報】全国準優勝!☆女子ABC共通円盤投◇第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会
2018/10/13
10月13日(土)
神奈川県横浜市の日産スタジアムで開催されている第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会。
本日午後2時15分から女子ABC共通円盤投の決勝が行われ、本校の選手が全国準優勝の栄冠を手にしました。
おめでとう! よく頑張りました!
ケンブリッジ飛鳥選手も来場し、挨拶をしたり、表彰式のプレゼンターを務めたりしました。
明日は、女子A砲丸投に本校の選手が出場します。
全国から代表選手52名がエントリー。
競技開始は、午後1時30分からです。
選手の健闘をみんなで応援しましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
前期最終日◇終業式(5限目)/学級活動(6限目)
2018/10/12
10月12日(金)
伊勢市内の小中学校は二学期制で、本校では今日が前期の最終日。
5限目に、体育館で終業式を行いました。
その後、全校集会を次のようなメニューで実施しました。
◇生徒会主催の前期アルミ缶回収の表彰
・クラスと個人のそれぞれ3位までが表彰されました。
◇部活動の各種大会等での表彰伝達
・伊勢度会中学生新人ソフトテニス選手権大会(9月22日)
・第71回中部合唱コンクール(9月23日)
・第71回三重県中学校陸上競技選手権大会 伊勢度会地区予選会(9月28日)
・伊勢度会中学校秋季体育大会 サッカー大会(10月7日)
◇壮行会
・三重県中学校陸上競技選手権大会(10月20日・21日)
・全日本中学校合唱コンクール全国大会(10月28日)
※陸上部と合唱部の部長が全校生徒に抱負を語りました。
◇後期生徒会本部役員・専門委員・学級役員の認証式
※後期生徒会本部役員が力強く挨拶をしました。
また、生徒指導担当から、集会での挨拶が素晴らしいこと、他の中学校の文化祭には参加できないこと、15日(月)から冬服の完全実施になることなどの話がありました。
なお、6限目は各学年で学級活動を実施。
生徒一人ひとりに「通信表」が手渡されるとともに、前期の振り返りの活動が行われました。
【生徒へのメッセージ(終業式での校長講話の概要)】
(はじめに)
皆さんは、あまり意識していないかもわかりませんが、五十鈴中学校も含めて、伊勢市内の小中学校は二学期制となっていて、本校では、今日が、前期の最終日です。
1年生にとっては、1年の半分が過ぎました。あっという間の半年だったと思います。
2年生にとっては、中学校生活3年間の折り返し。
3年生にとっては、残り半年のラストスパート。義務教育9年間の締めくくりと進路選択、高校入試に向かう時期です。
一人一人が、自分の課題としっかり向き合い、さらに気を引き締めて取り組んでほしいと思います。
(前期の活動の総括)
4月からの6か月の間、皆さんの授業の様子や、体育祭を始めとする学校行事の取組、部活動、生徒会活動などを見てきました。
その中で、皆さんが、まじめに一生懸命に頑張る姿をたくさん見ることができました。
皆さんのお家の方々や地域の方々、他の学校の先生方からも、「五十鈴中学校の生徒たちは、学習面でも、生活面でも、部活動でも、よく頑張っているなあ」という言葉をたくさんいただきました。とても嬉しかったです。
(学校目標の達成状況)
このように、皆さんの頑張る姿を見たり聞いたりするたびに、「学校目標」の「自立する力」と「共に生きる力」を、皆さんは着実に身に付けてきていると感じています。
また、具体的な行動目標の「目標を持ち、規律を守って学習を(しよう)」「思いやりと感謝の心を(持とう)」「明るく元気なあいさつを(しよう)」。
これらを意識して、行動している生徒が、多いと感じています。
個人個人では反省点もあると思いますので、この機会に振り返りを行ってください。
学級の目標や個人の目標も立てていることと思います。
次の時間、6限目には「通信表」も手渡されます。
前期終了の節目の時に、この半年のを振り返りをしっかり行い、後期の学習、生活につなげましょう。
(後期への期待)
後期は、来週月曜日、15日から。
3年生にとっては、卒業式が3月8日、後期選抜の入試が3月11日。
1・2年生にとっては、修了式が3月20日ですから、後期は約5か月です。
後期の、五十鈴中生徒の皆さんの、自立と共生に向けた更なる「頑張り」を期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
教育実習の江崎先生の授業◇1年2組/理科
2018/10/11
10月11日(木)
教育実習生の江崎先生が、1年2組で2限目に授業を行いました。
教科は理科で、場所は理科室でした。
授業のめあては、「ものが見える仕組みを理解する。作図問題を通して」。
教科書は、第1分野「物質・エネルギー編」のエネルギーの内容で、その第1章「光による現象」に入っています。
これまでの授業で、光の進み方、光がはね返るときのようすなどについて学習してきました。
今日の授業では、ものが見えるしくみについて作図を通して学習しました。
江崎先生は、指導教官の橋村先生の指導のもとで指導計画を練って授業に臨みました。
授業には、様々な指導の工夫が見られました。
◇授業の展開に沿ったワークシートの活用
・(ワークシート1)鏡に映る像の見える位置の作図に関する説明プリント
・(ワークシート2)作図の問題プリント
◇プロジェクターによる視覚的教材の提示
◇分かりやすい黒板の文字、生徒への問いかけ
◇生徒による黒板での解答と説明 など
生徒たちは、江崎先生の説明をよく聞き、理解しようと頑張っていました。
先生からの問いかけに手を挙げて発表したり、分からないことを質問したりする様子も見られました。
ワークシートの作図問題にも一生懸命に取り組みました。
学習意欲と学習規律を大切にしたとてもよい授業でした。
![]() | ![]() | ![]() |
パートリーダー練習(2nd round)◇1年生
2018/10/10
10月10日(水)
合唱コンクールに向けたパートリーダー練習の第2ラウンド。
今日は1年生のパートリーダーと指揮者、伴奏者が、お昼休みの多目的ルームに集まりました。
クラス合唱の練習では、指揮者が前に立ち、伴奏者がピアノ伴奏をして練習に取り組みました。
昨日の2年生同様、1回目に比べて声が大きくなり、旋律もしっかりとしてきました。
生徒たちの表情にも真剣味が増してきました。
しかし、来週からの放課後練習を生徒たち自身の手で進めるためには、まだまだ心配な状況も見られました。
「次回のお昼休みの練習には、パートリーダーだけでなく全員が集まること」
練習を終えた生徒たちに河俣先生が言いました。
歌詞と各パートの旋律をしっかり覚え、来週からの放課後練習を主体的に進められるようにしましょう。
【1年生の学年合唱曲】
◇夢の世界を
作詞:芙龍明子/作曲:橋本祥路
【1年生のクラス合唱曲】
◇1組:大切なもの
作詞・作曲:山崎 朋子
◇2組:空も飛べるはず
作詞・作曲:草野 正宗/編曲:加賀 清孝
◇3組:君をのせて
作詞:宮崎駿/作曲:久石譲/編曲:架我 主門
![]() | ![]() | ![]() |
パートリーダー練習(2nd round)◇2年生
2018/10/09
10月9日(火)
合唱コンクールに向けたお昼休みのパートリーダー練習は、第2ラウンドに入りました。
3連休明けの今日は、2年生のパートリーダーと指揮者、伴奏者が多目的ルームに集まりました。
クラス合唱の練習では、指揮者が前に立ち、伴奏者がピアノ伴奏をして練習に取り組みました。
教室一杯に響き渡る歌声には、前回と比べて各段の上達ぶりが見られました。
来週からは、放課後の合唱練習も始まります。
優勝を目指した真剣味ある練習を重ねる中で、みんなの心が一つになっていきます。その先に、感動の歌声はあると思います。
各クラスの健闘を期待します。
【2年生の学年合唱曲】
◇「トモエ学園」
作詞・作曲:福山 雅治
【2年生のクラス合唱曲】
◇1組:COSMOS
作詞・作曲:ミマス(アクアマリン)/編曲:富澤 裕
◇2組:YELL
作詞・作曲:水野 良樹(いきものがかり)/編曲:鷹羽 弘晃
◇3組:手紙 〜拝啓 十五の君へ〜
作詞・作曲:アンジェラ・アキ/編曲:鷹羽 弘晃
![]() | ![]() | ![]() |
































