第1回進路説明会の実施
2025/06/13
6月12日(木)の午後から、3年生対象に第1回進路説明会を開催しました。
今回は、鳥羽商船高等専門学校と近隣の県立高等学校6校(南伊勢高校、明野高校、宇治山田商業高校、伊勢工業高校、伊勢高校、宇治山田高校)の担当の先生に来校いただき、それぞれの高校の特徴を説明してもらいました。
その後、進路の選択・決定の方法や今後の予定などを本校担当者から説明しました。
進路の決定については、いろいろと不安なことも多いと思いますが、今回の説明会で少しその不安も解消できたと思います。
中学校卒業後の自分たちの望む進路の実現にむけて、しっかりと取り組んでいってもらいたいと思います。

いじめ防止授業を実施しました
2025/06/09
1年生対象に、スタンドバイアプリ(いじめ等で悩んでいるときに、タブレットから悩み相談ができるアプリ。生徒一人一人のタブレットにインストールされています)を提供しているスタンドバイ株式会社による「いじめ防止授業」が行われました。
今日の授業の内容は、いじめの被害者、加害者に視点をおいたものではなく、観衆や傍観者に視点をおき、観衆や傍観者がなんらかの行動をとることが必要であり、一人一人がいじめを止める行動がとれるかどうかにはクラスの雰囲気が大きくかかわっていることなどを学習しました。
いじめを許さないといった心を持った生徒が増え、その人たちを中心に素敵な学校を作っていってほしいと思います。

体育祭実施
2025/06/04
6月3日(火)に予定していた体育祭でしたが、雨天のため4日(水)に順延となりました。
幸いにも4日(水)は好天に恵まれ、令和7年度伊勢宮川中学校体育祭を開催することができました。
生徒たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、クラスのみんなが心を一つにして、力を合わせて様々な競技に挑戦することができました。
体育祭は、各種目や総合点で優勝するといった目に見える成果がありますが、一方でクラスのみんなで力を合わせて取り組むことを通して、「クラスの団結力や友達との絆が強まった」など目に見えない成果もあり、その目に見えない成果を得ることができた学級も多かったと思います。
これらの経験を今後の中学校生活に生かし、素敵な伊勢宮川中学校にしていってもらいたいと思います。

体育祭の実施について
2025/06/02
明日(6月3日)に実施予定の体育祭ですが、予報が雨のため、6月4日(水)に順延します。
6月4日(水)の体育祭開始時刻は3日に予定していた開始時間と同様、午前9時スタートです。よろしくお願いします。

体育祭の練習、準備が始まりました
2025/05/26
6月3日(火)の体育祭に向けて、練習・準備が始まりました。
全員リレーや各学年種目の練習に一生懸命取り組んでいます。
みなさん一人ひとりが日々の練習の成果を発揮して、互いの友情と競争心を育み、皆さんの大切な中学校の思い出の1ページとなるよう、全力を尽くし、最高のパフォーマンスを見せてもらいたいと思います。

第1回実力テスト
2025/05/23
本校では年間、定期テストを4回、実力テストを1,2年生は2回、3年生は5回予定しています。(スケジュールについては、このホームページの行事予定のページに年間行事予定を掲載しましたので、ご覧ください)
本日5月23日(金)に全学年対象の第1回実力テストを実施しました。
中学生では一夜漬けのような学習よりも、毎日コツコツ学習することが大切だと思います。今回のテストの結果をしっかりと分析し、自分にはどのような勉強方法があっているのかを考える機会にもしてもらいたいと思います。

熱中症に注意を!!
2025/05/21
5月下旬に入ろうとしています。まだまだ、”春”という気分でしたが、今日のお昼の気温が30℃近くまで上がっていました。
こうなってくると心配なのが熱中症です。体がまだ暑さに慣れていない時こそ注意を払う必要があるとニュースでも言っていました。
本日(5月21日)の午後1時の運動場の暑さ指数(WBGT)は26でした。「日常生活のに関する指針」では”警戒”のレベルですが、寝不足などの体調次第で熱中症になってしまうこともあります。
規則正しい生活をして、こまめに水分を取り、体調が悪くなってきたら無理をせず休憩をとるなどして、この季節を安全に過ごしてください。
(三重県では、暑さ指数(WBGT)が31以上の場合、運動は原則中止とされています。)
*「日常生活に関する指針」「運動に関する指針」については、環境省熱中症予防情報サイトより引用しました。

1,2年生校外学習に行ってきました
2025/05/19
5月15日(木)に1年生は名古屋市科学館へ、2年生は志摩スペイン村に校外学習に出かけました。
集団行動をしながら、きっと学校の中では学べないことを学べたのではないかと思います。
来月には体育祭もあり、イベントが多いですが、一つ一つ大切にして様々なことを経験してもらいたいです。

令和7年度目標基準準拠検査(CRT)を実施しました
2025/05/09
5月9日(金)の午前の授業で基礎的・基本的な知識・技能が身についているかどうかを把握するため、1,2年生を対象に目標基準準拠検査(CRT)を実施しました。
実施教科は1年生は国語と数学、2年生は国語と数学と英語でした。
日頃の学習の成果が存分に発揮できたことだと思います。結果がかえってきたら、自分の強み弱みを確認し今後の学習に活用してもらいたいです。

皇學館高校吹奏楽部スプリングコンサート
2025/05/08
5月5日(月・祝)、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢で皇學館高校吹奏楽部によるスプリングコンサート2025が開催されました。第1部のD.ショスタコーヴィッチ作曲『祝典序曲』では、本校吹奏楽部のトロンボーン、トランペットパートの2,3年生も「バンダ」として最後のファンファーレに参加させていただきました。はじめは緊張した面持ちでしたが、リハーサルを繰り返すごとに表情が柔らかくなり、本番では堂々と演奏を披露することができました。皇學館高校吹奏楽部員の方々と同じ舞台に立ち、一緒に演奏させていただき、非常に貴重な経験ができました。出演生徒以外の部員も演奏を聴きに行き、圧巻の皇學館サウンドを堪能しました。

修学旅行に行ってきました
2025/04/25
4月22日〜24日の3日間、3年生が東京方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は近鉄電車、新幹線などを乗り継ぎ東京ディズニーランドへ行きました。
2日目はバスでスカイツリー見学やもんじゃ焼き体験をして、その後、「がすてなーに」「日本科学未来館」「オリンピックミュージアム」など3つのコースに分かれての研修でした。
3日目はバスで上野恩賜公園に行き、班別で動物園や博物館などを見学しました。その後は新幹線に乗って名古屋まで行き、名古屋から中学校までバスで戻ってきました。
みんなで過ごした3日間、楽しいことも嫌なこともあったと思いますが、とても素敵な貴重な経験ができたと思います。
いろいろな経験は人を一回りも二回りも大きくさせてくれます。
この経験を今後の学校生活に存分に生かしていってもらいたいです。

水難事故に注意を!!
2025/04/21
ゴールデンウイークの時期から夏休み期間にかけて、農業用水路・河川・海等での事故が多発しています。
海等で遊ぶ場合にはライフジャケットの着用等、安全に遊べるような準備をお願いします。
また、農業用水路やため池で遊ぶことは危険です。ため池等は、ゲリラ豪雨などが発生すると一気に水路の水位が高くなります。大変危険なので、農業用水路などへ近づいたり、遊ばないよう注意してください。
ため池の転落死亡事故は、釣り、水遊び等を行っているときに発生することが多くなっています。ため池へ近づいたり、遊ばないよう注意してください。

全国学力・学習状況調査を実施しました
2025/04/17
4月16日(水)は理科と生徒質問紙調査を17日(木)には国語、数学の調査を行いました。
この調査は、中学校で学習してきた知識・技能が身についているかどうかだけではなく、その知識・技能が活用できるかどうかを問う調査です。
3年生の皆さんは今までの学習してきた力を存分に発揮できたと思います。
*理科と生徒質問紙調査はタブレットを使った調査(CBT調査)です。国語、数学は従来通りのペーパーによる調査です。

1年生に向けて部活動の紹介をしました
2025/04/14
4月10日(木)に、1年生に向けて部活動紹介を行いました。
現在、伊勢宮川中学校では、野球部、男女陸上部、男子テニス部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、男女バドミントン部、吹奏楽部、美術部を設置しています。
中学校の部活動に入部することは任意です。学校の部活動に入部しないという選択肢もあり、放課後や休日、学校外でサッカーや野球等の活動をすることや、家で自分の趣味を深めるという選択もできます。
中学生として初めての意思決定になるかもしれません。自分の決めたことについては責任を持たなければいけませんが、どの選択をしたとしても中学生としての時間を大切にして、充実した時間としてもらいたいと思います。

年度初めの学年集会
2025/04/09
本日(4月9日)は各学年で、年度初めの学年集会を行いました。
中学生としての心構えや、学校生活で注意すること、学習について等、各担当の先生から話をしました。
楽しくて充実した中学校生活を送るためには、努力が必要です。何事にも最後まであきらめずにじっくりと取り組んでいってもらいたいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel