2024/02/14
2年生では、「差別の不合理さを知る」「差別に立ち向かっていく人々の思いを理解しその生き方に学ぶ」などの人権学習を行っています。
2月8日(木)には二見浦小学校等の教員対象に公開授業を実施しました。
今回の授業は、「部落差別をなくすため、すべての人の幸せを願って立ち上がった西光万吉のように、自分たちの生きづらさを解消するために語る仲間の思いを受け止め、ともに考え、語り合うことで、自ら課題に立ち向かう力を身につける」を目的として、ある生徒の人権作文をもとに、自分の考えや意見を発表する人権フォーラム形式で行いました。
人権フォーラムでは、「気の合わない友達とどのように付き合ったらいいのか」「本当の友達とは」などについて自分の考えや意見を発表しあいました。
人権学習を通して、自分や仲間のことを尊重できる、そのような関係を築いていってもらいたいです。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/02/09
2月8日(木)3年生を対象に、伊勢総合病院助産師 鈴木里美 様を招聘し、「思春期の体と性〜大切にして欲しいあなたの心!守って欲しいあなたの体!」と題して、命の学習を行ってもらいました。
思春期での体や心の変化などの説明や、「予期しない妊娠」「性被害」「性感染」「デートDV」などについての話をしていただきました。
これからの人生において、正しい知識を持って周りの人のこと、自分のことを大切にしていってもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/01/29
令和6年度新1年生になる児童、保護者対象に、新入生説明会を行いました。
新入生説明会では、中学校での学習、学校のきまり、部活動、学校保健など中学校の生活について話をさせていただきました。
また、伊勢市教育研究所の出口先生による、SNS等の安全な使い方などの「ネットモラル教室」も開催しました。
4月に中学校の制服を着た皆さんの元気よく学校に登校する姿を楽しみにしています。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/01/26
二見中学校の「メディアスペース」には新しいもの古いもの含めて、8,500冊程度の本や雑誌があり、生徒にとって身近に本が手に取れる環境となっています。
また、1年間でおよそ300冊の新しい本を購入し、閲覧できるようにしており、皆さんが読書に興味を持ってもらえるよう取り組んでいます。
新しい本を購入する際には、図書担当の教員や図書館スタッフなどが話題の本などを選んだり、生徒や先生たちに読みたい本の希望を聞いたりして、購入を進めています。
生徒の皆さんが読書を楽しんでもらえるよう、今後も取り組んでいきます。
![]() | ![]() | ![]() |
2024/01/10
昨年8月5日、6日の2日間、伊勢市の代表として、市内中学校10校から各2名、計20名の中学生が広島平和記念式典に参加しました。その校内参加報告会が3学期の始業式の後行われました。
慰霊碑、原爆ドーム、平和記念資料館の見学、原爆の子の像への千羽鶴の献納、平和記念式典への参列等について紹介してくれました。
最後に2人から、「私たちは広島に行き、平和の大切さ、命の重さ、戦争のつらさなど様々なことを学んでくることができました。実際に行かないとわからない事実や、初めて見る原爆ドームや原爆の子の像、平和記念資料館の見学、被爆証言講話の受講、平和記念式典や平和文化イベントへの参加など、この機会でしか聴けないお話や体験できないことがたくさんありました。」「その見てきたことや聴いてきたことをしっかりと胸に刻み、78年前の悲劇を昔話として終わらせないよう、この貴重な体験をこれからの生活に生かし、友だちに家族に、関わる人たちに、この経験を中学生ピースメッセンジャーとして伝えていきたいと思います。」と感想を生徒全員に伝えることができました。
![]() | ![]() |
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin