お知らせ・便り

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
学校だより 豊東の子 全国学力・学習状況調査より  
2017/10/06

 国語Aについては、漢字の読みはほとんど正解でしたが、漢字を書くことにおいては少し苦手とする子がいました。また、国語Bの《話すこと・聞くこと》の領域は全国平均を大きく上回っていましたが、《書くこと》《読むこと》の領域については全国平均を下回っていました。特に、「物語を読み、具体的な叙述 4月に実施されました全国学力・学習状況調査の結果が公開されました。短絡的に平均正答率の順位にこだわり一喜一憂することより、調査結果から見えてくる傾向や課題をしっかり分析・確認し、今後の指導の充実や学習状況の改善に役立てることが何よりも大切なことだと思います。本校においては、調査後、自校採点を行い、子どもたちの弱みや強みを明らかにし、職員でそれを共有しました。本校の子どもたちの課題を踏まえ、全教職員共通理解のもと、今後の授業改善等に取り組んでいきたいと考えます。また、6年生の子どもたちには個人の結果も渡させていただきます。
1. 学力について
 本年度は、国語A(知識)B(活用)、算数A(知識)B(活用)の2教科について調査が行われました。本校6年生は、平均正答率において、算数Aで全国平均をわずかに下回ったものの、それ以外は全国平均を上回っていました。
を基に理由を明確にして、自分の考えをまとめる」問題を苦手にしている子が多くいました。今後、いろいろな場面を利用して、自分の考えをしっかり書く機会を増やしていくような指導を工夫していきたいと考えます。
 算数Aについては、《数と計算》《量と測定》《図形》《数量関係》の領域全てにおいて、全国平均をやや下回っていました。普段の授業において基礎・基本を大事にし、その定着に努めていきたいと考えます。
 算数Bについては、《数と計算》《数量関係》の2領域は全国平均を上回り、《量と測定》《図形》はわずかに下回りました。中でも、「仮の平均の考えを活用して、測定値の平均を求める」問題や、「割合を表すグラフを求める」問題を間違える子が多くいました。「平均」「割合」は5年生で学習しますが、今回の結果を踏まえ、今後しっかりと指導していく必要があると考えます。
2. 学習状況について
今回も、児童質問紙により、子どもたちの学習習慣や生活習慣等についての調査も行われました。全国と比べて本校の6年生が特によかったところは、昨年と同様、規範意識、自尊意識、地域との関わりです。具体的には「人の役に立つ人間になりたいと思いますか」「学校のきまりを守っていますか」「友だちとの約束を守っていますか」「学校で友達に会うのは楽しいと思いますか」「学校で好きな授業がありますか」「今住んでいる地域の行事に参加していますか」「地域や社会で起こっていることに関心がありますか」等の質問にたくさんの子どもたちは「はい」と答えていました。きまりを守り、楽しく学校に通い、地域と深く結びついている子どもたちの姿が今年も調査で明らかになったことは、大変うれしいことでありました。これは豊浜地区ならではの子どもたちの強みだと考えます。子どもたちの強みについては、今後もさらに伸ばしていくように、全職員共通理解のもと家庭、地域と連携しながら取り組んでいきたいと考えます。ただ、一日当たりのテレビ等を見たり、ゲームをする時間の長い子が多かったり、読書時間が少ないことが気になります。4月に配布させていただいた「家庭学習の手引き」を参考に、子どもたちによい学習習慣がつくよう、見守りや励ましをよろしくお願いします。学校でも、宿題の内容や量を考えたり、放課後に子どものがんばりたい気持ちに応えられるよう個々への指導をしたり、授業では児童の学習意欲を高めるたりするような工夫をしていきたいと考えています。

学校だより 豊東の子 すばらしい運動会になりました
2017/09/28

 16日(土)は台風の接近のために延期をさせていただいた運動会ですが、台風一過の晴天の下、18日(月)にたくさんのご来賓、保護者・地域の方々にもご来観いただき、平成29年度の秋季大運動会を開催することができました。残暑の残る9月のはじめより、連日がんばって練習を重ねてきた子どもたちでしたが、当日はその成果を十分に発揮し、一生懸命トラックを走り、仲間と力をあわせてすばらしい演技を発表することができました。児童会も運動会のスローガン「最高の一日 最高の運動会」を掲げてがんばりました。全校児童による「カプセルボール」では、6年生の班長のリーダーシップのもと、みんなで声を出しながら、心を一つにしてがんばることができました。
 1・2・3年生によるダンス「前前前世☆」では、キラキラ光るポンポンを一生懸命、
振る子どもたちの姿が印象に残っています。とても複雑な動きを完璧に覚えていて、とても感心させられました。また、笑顔もとってもステキでした。
 4・5・6年生による「豊東小ソーラン」、高学年の6年生と5年生が4年生に一生懸命指導してきました。練習の時から前向きに練習した高学年です。連日、運動場から大きなかけ声が校長室までしっかり届いていました。当日は子どもたちの真剣な眼差しに心を打たれました。
 1年生は小学校での初めての運動会でしたがみんな本当によくがんばりました。徒競走では大きな声で返事をしてしっかりとおじぎもできました。親子競技では保護者の方に久しぶりにおんぶやだっこをしてもらい、とってもうれしそうでした。
 小学校生活最後の運動会となった6年生は、これまでの練習でもいつも前向きに取り組むことができました。当日の活躍はさすがでした。運動会がスムーズに進行するようにきびきびと係の仕事を行うことができました。その姿に最高学年としての自覚と責任感を感じました。
 朝早くから、ご観覧いただきました保護者・地域の皆様には、ご声援や温かい拍手をたくさんいただき、誠にありがとうございました。また、前日準備ができなかったため、当日に準備をすることになりましたが、PTAの役員の方々、また、開催を心配した地域の方々が早朝よりお手伝いをしてくださいました。誠に、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちはこの運動会の経験をばねにまた一つ大きく成長してくれると思います。今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

豊東の子 9月1日号 前期の後半がスタートしました
2017/09/01

 長かった夏休みも終わり、いよいよ楽しい行事がいっぱいの秋がスタートしました。
 夏休み明けの子どもたちは、長期休業にしかできない貴重な体験や学習をたくさんして元気に登校してくれました。ひとまわりもふたまわりも大きく、そしてたくましくなったように感じました。
 たくさんの図画作品、自由研究、作文、習字などのいろいろな応募作品も提出してくれました。保護者の皆様のたいへんなご支援もあったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。
 この夏も全国的に子どもたちの交通事故や水の事故、また、事件に巻き込まれて尊い命が失われるというニュースが聞かれました。幸い豊浜東小学校では夏休み中に事故や事件に巻き込まれるということはありませんでしたが、事故や事件は忘れたころにやってきます。学校でも避難訓練や防災教室、交通安全教室などを実施し、子どもたちの安全を守るため、いろいろな取り組みを計画的に実施しているところです。今後も保護者や地域との連携を図りながら、情報の共有や見守りの強化、子どもたちへの注意喚起・啓発などに引き続き取り組んでいきたいと考えます。
 さて、9月に入ったとはいえ、まだまだ残暑がきびしい日が続きそうです。例年より少し早い実施となった運動会の練習に子どもたちが元気に活動できるように、ご家庭でも十分な栄養(朝食)と休養(睡眠)の確保など健康な生活に努めるよう見守りをよろしくお願いいたします。熱中症予防のため、水筒やタオルの携行などにもご考慮ください。

『かけがえのない命!いじめをぜったいにゆるさない』
 昨年、鈴鹿市で中学校2年生男子が集団で暴行を受け死亡するという痛ましい事件がありました。また、この夏、県内で同級生からインターネット交流サイト(SNS)に悪口を書き込まれるなどのいじめを受けて不登校になった高校生のことが問題となりました。
いじめは、決してゆるされるものではありません。どの子にも、どの学校・学級でも起こりえるものです。学校では、子どもたちが発するどんな小さなサインも見逃さない。サインを見つけたら、その情報をみんなで共有するようにしています。そのために、日頃からのきめ細やかな指導や丁寧な児童の把握、保護者との連携により、いじめの未然防止、早期発見・早期対応に努めているところです。
 今、子どもたちのため、学校はもとより、地域の大人一人ひとりが、改めてこの問題の重要性を認識することが大切であると考えます。そして、いじめの兆候をいち早く把握し、迅速に対応することに努めなくてはならないと考えます。子どもたちに関わる、大人たち一人ひとりが、「いじめは絶対にゆるさない」「子どもたちを徹底して守り通す」という覚悟のもと、相互に連携を深めて、それぞれの役割や責任を果たしていかなければいけないと考えます。
【保護者のみなさんへ】 子どもの姿をよく見つめ、いじめのシグナルを発していないか、細心の注意をはらってください。子どもに寄り添い、子どもの声を聴き、困ったときにいつでも相談できるような親子関係を築くことが大切です。一人ひとりの子どもたちがどれほどかけがえのない存在であるかを伝えてください。そんな中で気付かれたことがあれば、まずは担任までお知らせください。
【地域のみなさんへ】 ぜひ、多くの目で子どもたちを見守ってください。心配な子どもがいたら、声をかけてください。地域行事への参加やあいさつなどで子どもたちとのふれあいを大切にお願いします。地域全体で子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。

豊東の子 7月19日号 梅雨明け 本格的夏到来 待望の夏休み!
2017/07/20

 いよいよ夏休みが始まります。土日も含め42日間という長い休みになります。
子どもたちには、長期休業にしかできない体験や学習をたくさんしてほしいと思います。スポーツ・レジャー・自然体験や文化教室、自由研究、工作・作文・図画・ポスター、復習などなどメニューはもりだくさんです。地域の祭りや盆踊りなど、いろいろな行事への参加もできるといいですね。特に、小学生の間にしかできないような貴重な経験、家族とのふれあいの時間を大切にしてもらいたいと願っています。
なお、子どもたちの安全・安心な生活のため、ご家庭でも以下のことにつきまして、見守りや注意喚起等のご指導、ご配慮をお願いいたします。(参照:プリント「2017年度 夏休みの過ごし方」)
・交通安全(交通ルールを守る・正しい自転車の乗り方・とび出し事故の防止など)
・水の事故(水遊び・つり・川や池、海等での水泳など)
・外出時の心得(不審者対策・連絡先の確認・行き先や帰宅時間など)
・健康管理(熱中症の予防・望ましい生活のリズム・運動・栄養・睡眠など)
・生活(危ない遊び・花火・ゲーム・金銭トラブル・危険な玩具など)
 9月、子どもたち一人ひとりがたくましく成長し、元気に学校に戻ってくる日を楽しみにしています。

豊東の子 「衣食足りて礼節を知る」? 引き続き見守りお願いします。
2017/06/30

「衣食足りて礼節を知る」とは(人は生活に余裕ができて、初めて礼儀や節度をわきまえられるようになるということ。)という意味だそうです。しかし、人は基本的な欲求が満たされれば満足するのかというと、どうもそうではないような気がします。物がいっぱいあり、基本的な欲求は十分満たされています。それでもなお大きな満足を求めるのが人なのでしょうか?全国的に子どもたちの生活の中に、いじめとか学級崩壊、あるいは不登校、引きこもりといった問題が起こっており、日常的に新聞の紙面を騒がせています。なぜ、このような問題が今たくさん起きているのか、日々子どもたちと関わっている者としては考えずにはいられません。
しかし、子どもたちが抱える問題は今に始まったことではありません。少し古い話になりますが、高度経済成長時代(1960年代から1970年代頃)に東員町のある先生が次のように語っています。「子どもの遊び場も、遊びの中身も、自然との調和の生活も、ことごとく奪われ、親との生活とも切り離され、親と共に働く中で、体験を通して生活の知恵を身につけ学びとってゆく場も、機会もなくなってしまいました。自分の思いや考え方がきちんと持てなくなっている子や、知識はいっぱい習得しても実践が伴わない子など、それが今の子どもの姿なのではないでしょうか。地域や自然とのふれあいが子どもの内面を豊かにし、身体とくぐりぬけた労働や遊びが、物の見方、考え方、行動の仕方を育てていったのですが、今の子どもを取り巻く条件は、そういったものがほとんどなくなっています。」(三重県東員町教育研究会編『地域はみんな先生』1977年)・・・40年前の話ではありますが、今の子どもたちにつけていかなければならない力を示唆してくれているように思います。
豊浜東小の子どもたちは毎日元気に学校生活を送っています。男の子も女の子も高学年の子も低学年の子も登校するなり運動場に出てサッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、ブランコ・・・・いろいろな遊びに興じています。その集団を見ると男女が混じっていたり、高学年と低学年が一緒だったり・・・・。少人数であるがゆえに、そのような集団を作らなければならないのでしょうが、実はそれがとても大事なことなのではないかと実感しています。
「おはようさん。あんたと会うの楽しみになってきたわ。」横断歩道に立っていると、歯の治療を終えられた地域のおばさんからそう声をかけられました。そして、乗っていた自転車を停止させると運動場で楽しそうに遊ぶ子どもたちに目をやり、「あんな、じぶん(時分)にもどりたいなあ。」としみじみ言われました。見ると、ちょうど6年生がゴールをさせるために低学年にボールをパスしているところでした。
先日、1年生が校区探検で地域の生き物を探しに行った時にも、オタマジャクシを眺める1年生を目にした地域の方が、「おはようございます。黄色い帽子やから1年生やなあ。1年生、かわいいなあ。」と声をかけてくださったことを思い出しました。地域の方々の子どもたちに対する関心が高く、いつも見守っていただいているからこそ、今の豊浜東小の子どもたちの姿があるのだなあと思っています。
さて、夏休みまで残すところ3週間となりました。夏休みは子どもたちが地域で過ごす時間が多くなります。今後ともたくさんの地域の方々の目で子どもたちをお見守りしていだきたいと思います。よろしくお願いします。

豊東の子 充実した教育活動を進めていきたいと思います。
2017/06/16

 梅雨入りをしたもののさわやかな日が続いています。朝夕の気温が低いためか体調を崩し、登校時にマスクを着用する子どもが数名います。体調管理をよろしくお願いします。
 さて、5月29日(月)には豊浜東小教育振興会総会を校長室で開催いたしました。毎年、各ご家庭からたくさんの育成費をいただいており、その使い道等について貴重なご意見をいただきました。今年も9日(金)に演劇鑑賞会を実施し、育成費を使わせていただきました。ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは大変楽しいひと時を過ごすことができました。
6月2日(金)には延期していた春の遠足を実施し、縦割り班で土路浜の掃除も行うことができました。高学年が低学年をリードし、たくさんのごみを集めることができました。6月11日(日)には校区の親子会の保護者と子どもたちが大方山の畑にひまわりの種を植える活動にたくさん参加しました。
 新年度が始まってから、子どもたちが、町に出て学習を深める「校外学習」を行っています。校区のいろいろな場所にお邪魔して動植物の観察をしたり、仕事の様子を見せていただいたり、町の方々からお話を聞かせていただいたり・・・本当に貴重な体験・学習をさせていただいております。今後も、保護者・地域・学校が連携して、充実した教育活動を進めていきたいと思います。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 各担任も自身の指導力向上、子どもたちの学力向上のために教材研究・研究授業に取り組んでいます。6月は5年生と6年生が公開授業を行いました。本校の研修テーマは「伝えあい、つながりあう子どもをめざして」です。24日(土)に学校公開を実施します。テーマに沿った観点で、子どもたちの学級での様子を参観いただければ、各担任のねらいや子どもたちの活動の様子が見えてくるのではないかと思います。よろしくお願いします。たくさんの方のご来校をお待ちしています。
 さて、本日は夏休みの自由水泳に向けた救急法講習会を実施します。水難事故がないことが一番ですが、子どもの安全のために監視を担当する一人ひとりがしっかりとAEDの使い方等を周知していきたいと思います。大切な命を守るための講習会です。一人でも多くの保護者の方々の参加をよろしくお願いします。

豊東の子 5月30日号 保護者・地域・学校がつながって豊東の子を豊かに育てましょう!
2017/05/31

 いよいよ季節も夏に入ります。ドキドキわくわくの1年生もすっかり学校に慣れ、元気な声が聞こえてきます。
 6年生は、修学旅行を楽しく終え、今後は縦割り班活動など最高学年としての活躍・がんばりが期待されています。5月22日の教育長訪問では、子どもたちの落ち着いた学習態度を褒めていただきました。新年度に入って早2ヶ月、PTA活動も総会を経て連日活発に活動していただいております。20日(土)の親子奉仕作業では普段の子どもたちの掃除では行き届かないところをとてもきれいにしていただきました。
 また、4月以来、交通安全保護者の会の皆さんや、交通安全協議会の中村さんによる交通安全指導、PTA役員の方々による地区パトロールなど、たくさんの方々にお世話になり、子どもたちは安全に通学できています。
 例年、この地方では6月上旬から中旬にかけて梅雨入りとなります。じめじめとした日が続くことになります。子どもたちには熱中症対策にも気をつけたいと思います。ご家庭でも、水筒の準備や服装・汗ふきタオルなどにご配慮いただきますようお願いいたします。
 さて、6月2日(金)は雨のために延期していた春の遠足があります。縦割り班で浜掃除をする予定です。全員で協力して地元の土路浜をきれいにしたいと思っています。
 また、24日(土)は学校公開日となっています。1限目には保健集会も予定しています。授業時間だけではなく全校集会の様子、休み時間の様子など、ご自由に参観ください。

豊東の子 5月18日号 生活のリズムを・・連休を終えて
2017/05/18

葉桜などの新緑が目にまぶしく、風薫るさわやかな季節となりました。1年生は学校にもなれ、元気に学校生活を送っています。2〜6年生は、「新しい気持ちでがんばろう。」という気持ちを持ち続けて、はりきって学習しています。
新しい年度のスタートから1カ月が過ぎ、また連休を終えたこの時期、生活をふり返ることは大切なことだと考えます。子どもたちがこれまでと同じように意欲的に学習に取り組み、元気に学校生活を送るためには、生活のリズムの確立が大切です。疲れやストレス、運動不足や変則的な食事、睡眠不足などにより、正常な発育が阻害されることがあります。ご家庭でも、次のことを参考にしていただき、子どもたちの生活のリズムの確立を心がけていただくようお願いします。

1. 早く起きるようにしましょう。
 朝は1日のスタートです。体も心もしっかりと動き始めるまでに、起きてから2時間はかかるそうです。教室であくびを何回もするなど、学校生活のエンジンがかかりにくい子どもを目にすることがあります。
2. 朝食は必ず食べましょう。
 車もガソリンがなくては走れません。お昼まで活動するためのエネルギーがなくては、学校に来ても元気よく過ごすことができません。しっかり朝食をとりましょう。
3. あいさつをしましょう。
 「おはよう」「ありがとう」などのあいさつは、生活のけじめをつけるとともに、人と人のつながりをつくります。豊浜東小学校の子どもたちはとても元気のいいあいさつができています。先日も、登校してきた1年生同士が朝のあいさつをかわしていました。その時、門をくぐった1年生の女子が、ブランコをしている男子に、「ありがとう。教えてくれて。」と言っている場面を目にしました。いいなあと思いました。元気で気持ちのいいあいさつがいっぱいの豊東小でありたいと思います。
4. 自分のことは自分でしましょう。
 時間割合わせ、忘れ物チェックを必ずしましょう。自分のことは自分でするということは計画的で、見通しを持った生活をする第一歩です。
5. 決まった時間に寝ましょう。
 1日の始めと終わりをきちんとしてこそ、生活のリズムが確立されます。「早寝、早起き、朝ごはん」とよく言われていますね。睡眠の重要性は最近よく言われています。たっぷり睡眠時間をとらせてください。 

 さわやかな五月。子どもたちが躍動感にあふれ、日々さわやかに活動してくれることを願っています。

豊東の子 4月28日号 授業参観 子どもたちははりきって学習に取り組んでいました
2017/04/28

新緑が目に優しい季節となりました。「元気なあいさつ、笑顔いっぱいの豊浜東小」を合言葉に平成29年度も早や1カ月が過ぎようとしています。1年生もすっかり小学校の生活に慣れ、ゴールデンウィーク明けからは自分たちだけで登下校を始めます。先日22日の授業参観では、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。張りきって挙手する子どもたちを優しく笑顔で見守る保護者の皆さんや、お孫さんの様子を優しい眼差しで見守るおじいちゃんやおばあちゃんの姿も見られました。教室に入りきれず、廊下からもたくさん参観いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
       
学級懇談会では、担任からいろいろなお話をさせていただきました。4月からの学級の様子をお話ししたり、学習や学校行事などについて説明させていただいたりしました。限られた時間の中で、十分にお伝えできなかった部分もあったかと思います。この日開催されたPTA総会でもお話しさせていただきましたが、学校にはいろいろな子どもたちがいます。一人ひとりの子どもの個性を尊重する教育をこれからも進めていこうと考えています。これからも保護者や地域の方々にご支援、ご協力をいただきながら、全職員が一丸となって目の前の子どもたちのための教育を進めていきます。学校やお子様のことでお気づきのことや心配なことがありましたら、ぜひお聞かせいただき、学校運営や子どもたちの指導に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、これからゴールデンウイークが始まりますが、季節の変わり目でもあり、天候も不安定で暑い日や肌寒い日があると思われます。体調をくずさないように、ご家庭でも十分気をつけてあげてください。

豊東の子 4月14日号  入学式
2017/04/14

ワクワク、ドキドキ、ピカピカの13名入学  
               全校児童85名に
 着任式、始業式に引き続き、入学式を行いました。本年度は13名の1年生が入学しました。式には伊勢市教育委員会学校教育課指導主事の細川 浩様、市議会議員の中村 豊治様をはじめ、日頃から地域でご支援いただく多くの方々のご臨席を賜り、祝福のことばをかけていただきました。
担任の先生(辻井 美紀)の呼名に、みんな元気にお返事もできました。
校長式辞では、「我慢しなければいけないときは、我慢できる子になりましょう。」「一人でできることを少しずつでも増やすようにしましょう。」の2つのことを話しました。
式の後半は在校生が学年別に1年生に向かってお祝いの言葉を呼びかけました。「・・みなさんが、来るのを楽しみに待っていました。」(3年生) 「・・・楽しいことが、いっぱいあります。明日から、わたしたちといっしょに学校へ来ましょう。」(6年生) 最後に2年生がお祝いのペンダントを1年生の首にかけました。
式の進行は6年生の河俣斡琉さんと中世古優太さんが行いました。二人ともとっても落ち着いて、堂々と司会を務めることができました。その姿を見ながら、入学式前日、入学する1年生のために、玄関や昇降口をきれいに掃除したり、1年生教室を飾りつけたり、体育館の椅子並べ等を一生懸命にしていた6年生の姿を思い出しました。準備終了後の新入生の入場エスコート練習も真剣に取り組みました。素晴らしい最上級生だなあと思いました。この1年間、学校を立派に引っ張っていってくれると確信しました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -